ウィッグ・ヘアブラシ・グッズ

ウィッグのかぶり方や選び方9割の方が間違っている!?現役美容師が解説

ウィッグのかぶり方や選び方9割の方が間違っている!?現役美容師が解説

ウィッグは今の時代、ファッションアイテムの1つですよね~!
お洋服の様に沢山色んな種類を持ってる方も多いのでは無いでしょうか!?

しかしその素敵なウィッグもかぶり方を間違えている方が多く、街で見かけて「あ~ウィッグのセットやり直ししたいな~!」なんて仕事柄思う事がよくあるんです…

今回はそんな間違った被り方をしている人へ少しでもアドバイスが出来たらなあと思い詳しく解説していきたいと思います!

フルウィッグのかぶり方① ウィッグは前からかぶる

ウィッグは必ず前から被りましょう!!

地毛の前髪・つむじのポイントに合わせてしっかり前から被る事をしないと前髪がおかしい位置になります!
前に固定するシリコンなどが付いているのでそれを合わせてから横→後ろと髪を入れて行くと髪がはみ出さず綺麗にかぶれます!

間違って上からすっぽり被ったり襟足から着けると地毛がはみ出したり装着の時の力で地毛が絡み合う原因になるので必ず前からしっかり固定して後ろへ入れて行く事を忘れないでくださいね!

フルウィッグのかぶり方② ウィッグ専用ネットを首まで下ろす

https://twitter.com/NishimoriVivian/status/814789950688235520

メッシュタイプのネットが付属で付いてきたらそれを使用して下さい。
付いてない場合はネット通販で安く手に入れることが出来ますのでそちらをご用意くださいね!

地毛をまとめて小さくボリュームダウンするで大きな違いが後から出てきます!

使わないとウィッグを被った時にボリュームがでてウィッグを着けているのが一目でバレてしまうほどの仕上がりに。

フルウィッグのかぶり方③ おでこまでネットを上げ、髪の毛をネットですっぽり覆う

首まですっぽり入ったネットをおでこを全開にするくらいまで引き上げましょう。

仕上がりは髪の毛が全部上に流れているので「パイナップル」みたいな感じになっていれば正解です!

耳周りや襟足もきっちり入っているか確認してくださいね~!

https://twitter.com/hy0_0rn/status/1038395743063617536

フルウィッグのかぶり方④ 専用のネットをかぶって地毛をまとめよう

ネットを上に引き上げたらそのままネットを後ろで小さくまとめて黒ピンで留めます!

このように仕上げて下さいね~!

ポイントは頭に沿って小さく平らにまとめる!事です。

髪の毛の量が多い場合写真の様に被る前に三つ編みをして(ゆるめに)前の方にぺったりくっつけピンで留める。

その後ネットを被りまとめる方法が後頭部に大きなボリュームが付かなく自然に出来ますよ!

ターバンタイプはこのようなフルウィッグを被る際に付いてる事が多いですが、もしもっとしっかり固定したい場合は、インナーキャップと言う被る物もありますので是非ご検討下さいね~!

インナーキャップの事が詳しく書かれている記事があるので是非見てください!

ウィッグのつけ方のコツ!自然なかぶり方を現役美容師が徹底解説
ウィッグのつけ方のコツ!自然なかぶり方を現役美容師が徹底解説

ウィッグのつけ方のコツや自然なかぶり方を現役美容師が徹底解説しています。

続きを見る

フルウィッグのかぶり方⑤ ウィッグをブラッシングする

新しいウィッグは表面がコーティングされているのでウィッグ独特のテカリがあります。

必ずとりだしてすぐに全体に空気に触れさせる為にウィッグをバサバサ振りましょう。

そしてブラッシングでコーティングを馴染ます様にします。

詳しいウィッグのブラッシングお手入れ方法が書かれた記事がありますのでご覧ください

ウイッグのお手入れ方法!ブラッシングで長持ちさせる2つのポイントを美容師が伝授

ウイッグのお手入れ方法で、ウィッグを長持ちさせる方法を美容師が伝授

続きを見る

フルウィッグは特に前髪に目が行くのでしっかり前髪もブラッシングしてくださいね!

フルウィッグのかぶり方⑥ ウィッグネットに収まった地毛をウィッグに入れる

ネットに髪をきっちり入れることが出来たなら次はやっとウィッグを素敵に被る楽しい時間です!

ウィッグを持ち前に合わせ被ってみましょう!

ポイント
  • ウイッグの内側にあるひっかけるところを、ネットを付けた額に付ける
  • 前髪の部分を押さえてサイド耳周りの地毛を片手で軽く入れる
  • そしてウィッグの襟足部分のひっかけるところまで入れる

被れた後は細かい調整を両手でして下さいね~!

もしなんか違和感があるな~と思ったら一度ウィッグを取りアジャスターを調整してください。

フルウィッグのかぶり方⑦ ウィッグ全体をセットする

https://www.instagram.com/p/BpBxHcdhv9P/?utm_source=ig_web_copy_link

ウィッグを綺麗に装着できて終わり!となるかも知れませんが、ここからが実はもっと大切な部分なんですよ~!

アレンジの仕方や、自然に見える様にするコツをご紹介しますので是非自分で出来るように練習してくださいね~!

自然に見えるコツ①アイブロウの色

ウィッグは完璧に着けれたのに何かが違う…

ウィッグの色に対してあなたの眉毛の色はどうなっていますか?

不自然に見えるポイントはそこにも出てるのです!

髪の色は赤っぽいブラウン黄色っぽいブラウンだったりするのに、眉の色が黒やグレー
反対に髪が黒いのに眉が茶色など。

前から全体を見るとウィッグだけ浮いているのが不自然さを出す1つなんですよ~!

ウィッグの色味と全く同じでは無くて良いので、ウィッグの色味の入ったアイブロウに変えてみましょう!

一気に統一感がでて不自然さが無くなりますよ!

髪とメイクのバランスもとっても大事になってきます!

もし難しい場合はウィッグ専門のサイトで画像を見れば、自然なモデルさんのメイクが研究出来ますよ~!

 

自然に見えるコツ②スタイリングアレンジ

地毛ってつるつる艶やかな人少ないですよね?
カラーで傷みが多少出ている人が殆どではないでしょうか。

ウィッグにゆるいパーマがかかった様なデザインであれば、是非少しヘアーワックス手のひらにつけ(この時少し水を混ぜて粘りを緩くしてください)髪の毛全体に揉みこんで下さい!

少し艶が消えて自然な質感が出ますよ~!

塊をそのまま伸ばすのではなく、手に一度少量取り水を混ぜ両手になじませてウィッグにつけてみて下さい!

 

自然に見えるコツ③ つむじ

髪の艶、色、質感も大事ですが実は意外と知られていない「つむじ」の作りです。

実際自分のつむじってあまり見ないかもしれませんが2つのウィッグを比べてみますね!

https://twitter.com/chaocherry_plum/status/1058685530500526080

これは綺麗な艶があり髪が健康には見えるのですが、つむじの所少し違和感があります。

こんなに縫い目の様に盛り上がる事は地毛では無いです。

こういう違和感があると全体的に不自然なウィッグに見えてしまします。

https://twitter.com/michelle_ouk_08/status/971763007473598464

 

ではこちらはどうでしょう!

凄く自然に見えませんか?

分け目も地肌も見えて自分の頭皮みたいに見えますね!

こういった小さい事でも自然か不自然か分かれてしまうのです。

自然に見えるコツ④可愛くセット

ウィッグが自然に見えない…なんて困ってしまったら是非「編み込み」「小物アイテム」を使って可愛くアレンジすれば

とっても自然な質感に見えますよ!

ウィッグだけに目が行く事は無く、トータルデザインに目が行くので不自然さは無くなるんです。

こんな風に地毛と混ぜて編み込んだり、アップにしてみたりするととっても素敵ですよね!

https://twitter.com/salon_RAAR/status/951092437539147777

こんな風に普通にウィッグを被るだけではなく、帽子やターバンなどをプラスするともっとおしゃれで尚且つ地毛に近い見栄えになります。
是非試してみて下さいね!

まとめ

  • ウィッグはずれない様に前を固定して着ける
  • フルウィッグを着ける前にメッシュのターバンに髪の毛をまとめる
  • フルウィッグを被る時はしっかり裏のアジャスターでサイズを合わせる
  • ウィッグを自然に見せるためにつむじが自然な物を選ぶ
  • ウィッグは少しワックスを付けてセットすると艶が自然になる
  • ウィッグをもっと自然に見せたいときはセット&小物をプラス
  • ウィッグの色アイブロウの色は同系色にする

 

 

 

ウィッグドンズバ

→ ウィッグ・ヘアブラシ・グッズの記事をもっと見る

木代さんLINE

きしろ
あなたが使っているシャンプー&トリートメントがベストか一緒に考えませんか?

京都のファミリーサロンセブンオーナー理容師として24年間お客様の髪に関わってきました。

男女共に30代後半~40代で髪質は変わってきます。

細毛や薄毛、繰り返すカラーによる傷み、髪のバサバサ感など。

20代はあんなにツヤツヤで張りのある髪だったのに…

そして、「抜け毛・ボリュームダウン・ツヤ落ち」はシャンプーやトリートメントが髪質にあっていないと改善しにくいです。

髪型やヘアケアには人一倍取り組んできたつもりですし、あなたの髪質改善のサポートができると思いますので、LINE@でお友達になりませんか?

LINE@でお友達申請いただけた方は、髪質・肌質も考えながら「あなたが使うべき適切なシャンプー」をマンツーマンでお答えします。

髪を大事にしたい方限定


LINE@で直接僕に質問してみる

今すぐ友だちになる

※ 今使ってるシャンプーも診断中!

-ウィッグ・ヘアブラシ・グッズ
-

Copyright© ヘアマニア , 2023 All Rights Reserved.