











そして界面活性剤の割合の多さを考えると髪の毛や頭皮に対する影響も大きいということも分かるね。






だからこの水と油を混ぜ合わせないといけない。
この油と水を混ぜ合わせるために「界面活性剤」を使うんだ。




界面活性剤って何?

コップに水と油を混ぜた画像。

・混ざり合わないものを混ぜる乳化・分散作用
・菌を殺す作用
・柔らかくしたり、滑りをよくする柔軟・平滑作用
・泡を立てたり消したりする起泡・消泡作用
・ 汚れを落とす洗浄作用
・静電気を防ぐ帯電防止作用
・錆を止める防錆作用
・染めむらをなくしたり、色落ちを防ぐ均染・固着作用



界面活性剤の種類



界面活性剤の使われていないシャンプーってあるの?

シャンプー剤3つの種類と特徴

石鹸シャンプー

洗浄力は強め。洗浄力が強いので通常のシャンプーよりもきしみやすいけど、 頭皮の皮脂までしっかり分解して洗える。
でもしっかり洗える半面、皮脂を取りすぎたり髪の毛がキシキシになってしまう事もあるんだよ。
➥石鹸シャンプーの効果、正しい使い方についてはこちらの記事に詳しく書いてあります。
高級アルコール系のシャンプー

成分に香料が含まれているので香りが非常によく、泡立ちもとてもいいのが特徴なんだ。
販売価格も低価格なのが多い。
高級アルコールというのは価格が高価という意味ではなく、アルコール分子中の炭素が6つ以上含まれているものを高級アルコールと言うんだよ。
一般的には安価で大量生産できる界面活性剤を使っているので、頭皮や肌に刺激が強かったりするものも多いので、肌が弱い人や薄毛を予防したい人は気をつけた方が良い成分だね。
➥高級アルコール系洗浄成分のシャンプーについてはこちらの記事に詳しく書いてあります
アミノ酸系のシャンプー

アミノ酸は洗浄力が弱いんだけど、刺激が少ないので頭皮にも髪の毛にもに優しい。
乾燥肌やアトピー性皮膚炎の場合も安心して使える。
アミノ酸系のシャンプーだから絶対に良いということはないけど、髪の毛や頭皮のことを考えるならアミノ酸系シャンプーにはおススメできる商品が多いよ。
まとめ
界面活性剤について書いてきました。
正直シャンプーというのは使用感では分かりにくいところが多いです。
特に男性の場合は髪が短い人も多く、お客さんを見てても実際パサパサ、バシバシになっててもそれすら気づかない人も多いんです。
そして今のシャンプーはアミノ酸系だから絶対良い、高級アルコール系だから絶対に良くない!てことも言えない。
もちろん成分の良いシャンプーがおすすめってのは言えるけど、髪の毛や頭皮の状態、人それぞれ合う合わないというのもあります。
僕もそうなんですが、成分の良いアミノ酸系シャンプーやサロン専売品の成分にこだわったシャンプーを使うとかゆくなるという人も実は多いんです。
なので結論を言うと、できるだけ成分の良い界面活性剤が使われているシャンプーを使うことを勧めはしますが、大前提として使ってみて自分に合うと思った商品を使うのが1番良いということですね。