はげ薄毛の髪型

髪の毛にいい食べ物ランキング9選と髪に良くない食べ物を理容師が検証!薄毛予防!!

髪の毛にいい食べ物ランキング9選と髪に良くない食べ物を理容師が検証!薄毛予防!!

人間の体を作っているのは食べ物です。内臓や脳、血液や皮膚、髪の毛もそうです。

食べ物によって髪の毛も生成され、栄養をしっかりと与えることにより健康で強い髪の毛に成長していくんですね。

だから食べ物というのは大切なんです。

食べるものに偏りがある生活を長年続けていると、体だけだなく髪の毛や頭皮にも良い影響を与えません。

薄毛予防や健康な髪を維持したい方は日々の食事にも気を付けた方がいいでしょうね。

今日はそんな髪の毛を成長させるために大切な食べ物の話。

強く長く生え続ける髪の毛を作るにはどんなものを食べればいいの?髪の毛のために食べないほうが良いものはどんなもの?

そんな髪の毛に良い、髪の毛を守る食べ物について書いていきたいと思います。

髪にいい食べ物ランキング9選

髪にいい食べ物ランキング9選
ではさっそく髪にいい食べ物ランキングです。ただ、1つ言っておくと、いくら髪に良い食べ物だからと言って、1つのものばかり食べるのは栄養が偏るので良くありません。

このランキングの食べ物をバランス良く摂取することで髪にとってもバランスよく栄養が届くということを覚えておいてくださいね。

良質なたんぱく質を含む食べ物

牛肉の画像

牛肉。

髪の毛の主成分を生成するのにはタンパク質を摂ることが、抜け毛や薄毛対策として大事なんですね。

では髪に良いとされる、たんぱく質を多く含む食べ物とはいったいどんな食べ物なんでしょうか?

男性だけではなく女性もチェックしておきたい、抜け毛予防の食べ物(食材)はこちら。

たんぱく質を多く含む食べ物

・肉

・魚

・卵

・乳製品

・大豆製品

 

これらの食べ物はタンパク質を多く含んでいます。

肉、魚、卵、乳製品からは動物性タンパク質を多く摂ることができます。

大豆製品からは植物性タンパク質を多く摂ることができます。

上記の食品は、全てに9種類の必須アミノ酸が含まれていて良質なたんぱく質だと言えます。

特に動物性たんぱく質というのは吸収率が高いので、髪の毛のためには積極的に摂ることを心がけましょう。

髪の毛の薄毛が気になっている方は、発毛や育毛対策として肉や魚をおすすめしますよ。

卵を食べたら太る?
薄毛・抜け毛予防に効果的な食べ物3選|AGAをケア・改善して髪の毛の悩みを解決しよう

抜け毛予防、髪の毛に良い食べ物1位が卵だという理由につて書いてみました。

続きを見る

ビタミンAを多く含む食品は新陳代謝促進

ニンジンの画像

ビタミンAを多く含む食品

・レバー

・ウナギ

・ニンジン

・ホタルイカ

・パセリ

・青じそ

期待できる効果

・新陳代謝促進
・頭皮の乾燥、フケ、かゆみを防ぐ

ビタミンAには抗酸化作用があり皮膚や粘膜を丈夫に保つ働きがあります。乾燥肌の方は特に摂取しましょう。

ビタミンB2を多く含む食品は皮脂の過剰分泌防止

牛乳の画像

ビタミンB2

・レバー

・牛乳

・塩サバ

・ウナギ

・納豆

・卵

期待できる効果

・皮脂の過剰分泌を抑え、細胞の新陳代謝を促進させる

皮脂の過剰分泌は薄毛を引き起こします。脂性の人は特に意識して摂取したいですね。

ビタミンB6はタンパク質の吸収促進

バナナの画像

ビタミンB6

・カツオ

・まぐろ(赤身)

・鮭

・豚ヒレ

・鶏ささみ、レバー

・バナナ

・赤パプリカ

・サツマイモ

・玄米ご飯

期待できる効果

・タンパク質の吸収を促してケラチンタンパク質の構成を促進する

葉酸は頭皮修復効果

イチゴの画像

イチゴ。

葉酸

・イチゴ

・ほうれん草

・レバー

・納豆

期待できる効果

・頭皮の健康を維持する

・頭皮の修復効果がある

ビタミンB群は育毛、発毛を促す効果があります。アミノ酸代謝やケラチンタンパク質の構成など、髪にとっては必須の栄養素なので意識して摂っておきたいビタミンですね。

ビタミンCは頭皮環境を良くする

ピーマンの画像

ピーマン。

ビタミンC

・ピーマン

・パセリ

・芽キャベツ

・レモン

・ゆず

・ブロッコリー

・柿

・イチゴ

・ジャガイモ

期待できる効果

・頭皮環境を正常化する
・コラーゲン、タンパク質の構成促進
ビタミンCはビタミンの中でも一番耳にする機会が多いんじゃないでしょうか?ビタミンCの持つ抗酸化作用、活性酸素、ストレスの抑制などは髪に限らず体にも良い影響を与えます。健康な髪や頭皮を作るためにも必須の栄養素なのですすんでビタミンCを摂取するようにしましょう。

血流をよくする食べ物

アーモンドの画像

アーモンド。

血流をよくする食べ物

・煎茶

・アーモンド

・ヘーゼルナッツ

・マーガリン

・植物油

・たらこ

・モロヘイヤ

・セイヨウカボチャ

期待できる効果

・血管を正常に保つ働きや滞った血流の改善
・頭皮や髪の老化を防止して、髪の毛の成長を促す

ビタミンEは抗酸化作用や抗炎症作用、頭皮の血行促進などの働きがありますので、普段から摂取する食べ物に追加してみてはいかがでしょうか?髪にとってとにかく良いビタミンなので普段から意識して摂りましょう。

ビオチン

椎茸の画像

ビオチン

・しいたけやマイタケなどのキノコ類

・レバー、ピーナッツなどのナッツ類

・卵黄

・ししゃもやアサリなどの魚介類

期待できる効果

・血流を良くし、頭皮の健康を維持する
・アミノ酸代謝の促進と補助をする
・髪の毛の寿命をのばす

ビオチンはアミノ酸の代謝を良くしたりコラーゲンを作るためには不可欠な栄養素です。キノコやナッツは健康な皮膚や髪の毛を生成する働きがあります。

くるみは亜鉛も含み、他にも髪の毛に良い成分がたくさん含まれているため、発毛や育毛を気にしている方はヨーグルトに入れて食べると効果的ですよ。

亜鉛を含む食べ物

牡蠣の画像

亜鉛の力とは

髪の毛を成長させるためにタンパク質の多い食べ物、ビタミンBを含んだ食べ物を食べることでアミノ酸を作り出していくことができるんですね。

こうして作り出されたアミノ酸から次にケラチン(タンパク質)を合成していくのに必要になってくるのが「亜鉛」なんです。

ケラチンを効果的に作り出すためには、亜鉛の力が必要になってきます。

亜鉛はいったいどんな食べ物から摂取していけばいいのでしょうか?

亜鉛を多く含んでいる食べ物としては

亜鉛

・生牡蠣

・チーズ

・煮干し

・レバー

・大豆

・ウナギ

などがあります。

亜鉛を多く含んだ食べ物も意識して食べることで健康な髪や頭皮を作りましょう。

髪にいい食べ物で薄毛を改善しよう

昆布が鍋に入った画像

人間の体は、毎日の食べ物から作られています。

そして上記に書いてきたような食べ物が髪に良い食べ物です。

しかし、髪に良いからと言ってワカメを1日3食摂れば良いかというとそうではありません。

髪に良い食べ物をバランスよく体に摂り入れることで薄毛を予防し、健康な髪も守ることができるということです。

髪に良いサプリメント

DHC ボリュームトップ〈価格〉

加齢によって髪が薄くなっていくのは、ある程度は仕方のないことですが、足りない栄養を「サプリメント」で補うことで、薄毛の進行を止める効果も期待できます。

この記事では、種類が豊富で品質が信頼できるサプリメントメーカー『DHC』の販売する、薄毛対策に人気のサプリを5つご紹介しています。

薄毛サプリ!女性の薄毛対策に人気の市販育毛サプリメント5選+2を紹介

女性の薄毛対策として人気の市販サプリメント5選を理容師目線でまとめてみました。

続きを見る

コンビニでも買える髪に良い食べ物

美髪を促したり、髪に良い食べ物を手軽に準備できたらうれしいですよね。
今回は、身近なコンビニでも購入できる“髪に良い食べ物5選”をご紹介します。

コンビニで手軽に髪にいい食べ物を購入するなら玄米おにぎりや納豆、焼き魚が入ったお弁当、胡麻を使った製品、ホウレン草やヒジキ、海藻などのサラダは髪い良い食品と言えますね。

白髪にいいおすすめ食べ物

野菜がさらに乗ってる画像

薄毛を防ぐ食べ物もあれば白髪予防になる食べ物もあります。

白髪が増える理由として、老化以外に髪の生成に必要な栄養素が不足している場合があります。

食生活が乱れて栄養不足になると、黒髪に必要なメラニン色素が十分に作られず、白髪の原因となるのです。

白髪の改善予防も薄毛予防と同じようには毎日の食生活で多くの栄養素をバランスよく摂取することが大切なポイントです。

この記事では、メラニン色素を生成するサポートに役立つおすすめの栄養素をご紹介しています。

白髪予防におすすめの食べ物!白髪の原因を7つの栄養素で改善しよう
白髪予防におすすめの食べ物!白髪の原因を7つの栄養素で改善しよう

白髪予防におすすめの食べ物と、白髪の原因、改善する栄養素7つについて書きました。

続きを見る

髪にいい飲み物はこれ!

髪に良い食べ物もあれば、髪に良い飲み物もあります。

飲み物も食べ物と同じように、健康な髪の毛を作るために必要な栄養素を摂り入れることで、薄毛を予防する効果が期待できます。

飲み物を飲む女性
薄毛予防対策で髪の毛にいい飲み物は?良い・悪い飲み物を徹底比較!

理容師が薄毛予防のために飲んだ方が良い飲み物について書いてきました。

続きを見る

髪の毛に良くない食べ物

食べ物画像

毎日髪の毛のお手入れにも気を使っている、シャンプーも自分に合ったものを使っている、洗い方も頭皮を傷つけないようにソフトに、洗い残しもないように、育毛剤も必ずつけている、睡眠不足にもならないように生活習慣にも気をつけている。

でも抜け毛が減らないあなたは食事や飲んでいる物を変えることで抜け毛が減るかもしれません。

髪の毛にとって良くない食べ物や飲み物をいつでも口にしていると髪の毛にはよくありません。

抜け毛や薄毛の原因になってしまったりするんですね。

抜け毛の原因とは?

抜け毛が気になる男性の画像

抜け毛を予防していくには、髪の毛や頭皮をいつでも清潔にしていることや頭皮ケアをすると言うのがとても大切です。

頭皮や髪の毛をケアしていても薄毛や抜け毛が減らないとき、その原因は毎日の食生活にあるのかもしれません。

食生活というのは抜け毛薄毛予防のためにはとても大切なポイントです。抜け毛に良い食べ物(食品)を意識しましょう。

シャンプーで髪の毛をきれいに洗っても、清潔にしていても、食べ物が良くないことで大量の皮脂が分泌されてしまったりします。

普段から何気なく食べている食べ物が、髪の毛や頭皮に良くないこともあるかもしれないです。もしかしたら食事が抜け毛の原因に関係しているかもしれませんね。

抜け毛予防に取りすぎに注意したい栄養素

抜け毛の注意喚起している男性

食事は健康な体を作っていく上でとても大切なものです。

体に良いものを食べると言う事はもちろん頭皮や髪の毛にも良い影響を与えると言うことです。

そこで取りすぎてはいけない栄養素について書いていきたいと思います 。

薄毛予防にとりすぎてはいけない栄養素その1脂肪

食べ過ぎの男性

脂肪分を取りすぎると髪の毛や頭皮に悪い影響を及ぼす可能性があります。

中性脂肪やコレステロールの取りすぎは血液の流れが悪くなったり、体脂肪率が増えたり、代謝の変化が起こったり、頭皮から分泌される皮脂の増加など、抜け毛の原因になることも多いです。

薄毛予防にとりすぎてはいけない栄養素その2炭水化物

ごはん大盛

炭水化物はエネルギーに代わりやすいので摂らなければいけませんが、摂りすぎてもいけません。どっちやねんという感じですね。炭水化物がエネルギーに代わりやすい理由は高カロリーだからなんです。炭水化物を摂りすぎて胃腸の知覚神経というのが低下します。その影響により育毛に必要な成分の分泌がうまくできなくなるんですね。そしてうまく成長できなくなった髪の毛は太く長くならずに途中で抜けてしまうんです。

薄毛予防にとりすぎてはいけない栄養素その3糖質

ケーキを食べる女性

ケーキやチョコレート菓子などの糖質を摂りすぎると血糖値が上がります。血糖値が上がりすぎると血液がドロドロになります。髪の毛や頭皮に運ばれる栄養も血液を通して送られるので、血流が悪くなると栄養が髪の毛に届きにくきうなってしますんですね。日常生活の中で飲み物や食べ物そこから摂取するもので人間の体というのは面でいます内臓も骨も血液の皮肉の頭皮の関学のそうなんですねだからバランスよく食事をとることが大切です

健康な髪を守る為に必要な食べ物

食べ物画像

健康な髪の毛を守る為に、食べる物に気をつけるというのは大切な事です。

そこでまず

髪の毛はどうやって生えてくるのか?

育っていくのか?

健康な髪を育て、守る食べ物は?

を説明していきますねー。

髪の毛の成分は?

毛根の拡大画像

健康な髪の毛を生やし、育てて守るためにまずは髪の毛がどうやってできているのかを知っておいた方がいいですね。

髪の毛はいったい何という成分で、どうやってできているんでしょうか?

髪の毛の成分を知っておくことで、どんなものを食べたらいいのか?今の自分の食生活で何が足りないのかもわかりますね。

そこでまず髪の毛の成分、髪の毛は一体何でできているのか?

ということを説明していきます。

髪の毛の成分は「ケラチン」というタンパク質が約90%を占めています

ということは髪の毛を生やして育てていくのには、ケラチン(タンパク質)をより多く作り出していくということが必要不可欠になってきます。

ケラチン(タンパク質)を作り出すには?

タンパク質の食べ物

じゃあケラチン(たんぱく質)を大量に摂取していけばいいのか?ということなんですがこのケラチンというのは18種類のアミノ酸が集まってできています。

そして「ケラチン」は、直接食べ物や食事から摂取することはできないんです。

どうやって摂取すればいいかというと、アミノ酸を多く作り出していくことによって、ケラチンも作り出されていくのです。

だからアミノ酸を摂取するというのが大切になってくるんですね。

アミノ酸を含む食べ物を食べる

アミノ酸錠剤のの画像

ではそうなるとアミノ酸はどうやって摂取していくのか?てことになります

アミノ酸は、タンパク質を多く含んだ食べ物を分解して作られます。

 

ケラチン(タンパク質)を作り出すのにタンパク質から分解していくってややこしいですね(笑)

なぜかというと、タンパク質は食べ物から摂取した段階では、体内でそのまま使っていくことができないんです。

一旦摂取したタンパク質をアミノ酸に変えてから、そのアミノ酸を合成してそれぞれ必要なタンパク質を作りだしていっているということです。

そういう理由でケラチン(タンパク質)を作り出すために摂取したタンパク質をアミノ酸に分解していくというわけです。

そして、この時に必要になってくるのがビタミンBです。

ビタミンBの働きが効果的にタンパク質からアミノ酸を分解してくれるんですね。

ビタミン群は薄毛予防になる?

レモンの写真

ビタミンが髪の毛に良い理由は、タンパク質の吸収を高める、細胞の活性化を促す、お肌の乾燥を防ぐ、脱毛の原因を抑制し改善するなどがあります。健康な髪の毛を生成し維持してくれる栄養素なんですね。

そんな健康な頭皮や髪の毛を維持するのに必要なビタミンなんですが、ひと昔前の日本と違い、現代の洋風の食生活では不足しがちな人が多いようです。

ビタミンが不足しやすい生活習慣を挙げると

ポイント

・コンビニ弁当などで食事を済ませることが多い
・〇〇バーガーを良く食べる
・偏食、小食 ・喫煙、お酒を大量に飲む
・過度なダイエット
・偏ったサプリメントの服用

などがあります

ビタミンは、食事などで摂取したタンパク質を、髪の栄養として吸収する働きを高めてくれるので、意識して体に入れるようにしましょう。

髪と頭皮に良いビタミンB群を含む食べ物って?

まずビタミンB群ってどんなものでしょうか?

ビタミンB群は8種類あります

以下のビタミンを総称してビタミンB群と呼ぶんですね

ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン(ビタミンB3)
パントテン酸(ビタミンB5)
ビタミンB6
ビオチン(ビタミンB7)
葉酸(ビタミンB9)
ビタミンB12

ビタミンB群は1つだけでも効果がないことはないですが、それぞれの働きを補い合うことで効果を発揮しやすくなります。

なので偏らないようにバランスよく摂取することが大切なんですね。

ビタミンB群をたくさん摂ろう

ビタミンB群は水に溶けるため、過剰摂取しても尿や汗で体外に排出されます。

なので食事から多く摂っても、摂りすぎるということはほとんどありません。

反対に体にためておくことができないので、スープやおつゆなどの汁物で摂取することでロスなく体に摂り入れることができます。

貯めておけないので毎日摂取することが大切なんですね。

まとめ

髪の毛を生やすのに効果的な食べ物や健康な髪を育てる食事について書いてきました。

髪の毛というのはケラチン(タンパク質)が髪の毛の成分の約90%を占めています。

なので髪を発育させようと思うならケラチン(タンパク質)を多く作り出していくことが大切になってきます。

そこで重要なのが食べ物や食事ということになるんですね。

ケラチン(タンパク質)を作り出していこうと思うと、いくつかの成分を含んだ食べ物が必要になってきます。

その代表的なものが、

・タンパク質を多く含んだ食品

・ビタミンBを多く含んだ食品

・亜鉛を多く含んだ食品

です。

これらの食品をバランスよく摂取していくことによって、体内でアミノ酸を作り出すことができます。

どれが抜けてもいけませんので1つの成分が多く入っている物ではなく、バランスよく摂取することを心がけてください。

そうすることによって髪の毛を生やしたり、健康な髪の毛を成長させ作り出していくのに必要なケラチンを合成していくことができるようになります。

髪の毛にとって必要な成分を知り、意識して摂取することで、健康な髪の毛を守りましょう。

白髪予防に良い食べ物の記事はこちらです

白髪予防におすすめの食べ物!白髪の原因を7つの栄養素で改善しよう
白髪予防におすすめの食べ物!白髪の原因を7つの栄養素で改善しよう

白髪予防におすすめの食べ物と、白髪の原因、改善する栄養素7つについて書きました。

続きを見る

木代さんLINE

きしろ
あなたが使っているシャンプー&トリートメントがベストか一緒に考えませんか?

京都のファミリーサロンセブンオーナー理容師として24年間お客様の髪に関わってきました。

男女共に30代後半~40代で髪質は変わってきます。

細毛や薄毛、繰り返すカラーによる傷み、髪のバサバサ感など。

20代はあんなにツヤツヤで張りのある髪だったのに…

そして、「抜け毛・ボリュームダウン・ツヤ落ち」はシャンプーやトリートメントが髪質にあっていないと改善しにくいです。

髪型やヘアケアには人一倍取り組んできたつもりですし、あなたの髪質改善のサポートができると思いますので、LINE@でお友達になりませんか?

LINE@でお友達申請いただけた方は、髪質・肌質も考えながら「あなたが使うべき適切なシャンプー」をマンツーマンでお答えします。

髪を大事にしたい方限定


LINE@で直接僕に質問してみる

今すぐ友だちになる

※ 今使ってるシャンプーも診断中!

-はげ薄毛の髪型
-

Copyright© ヘアマニア , 2023 All Rights Reserved.