はげ薄毛の髪型

くせ毛のメンズが前髪をカッコ良くセットする方法を理容師が解説!!

天然パーマのメンズ向け前髪の活かし方やカット術を理容師が解説

「天パの俺はどんな髪型にしたらいいんだろう…?メンズヘアカタログをみてもいまいちわからない」
「前髪について、天然パーマのクセを上手くいかすことなんてできるのかな?」

天然パーマは一般的にスタイリングが難しく、髪形を選ぶと考えられていますが、しっかりと髪の毛のクセに合わせたカットをするとスタイリングが非常に楽になるのです。
完全に真っ直ぐなストレートよりも、自前のクセを活かして自然なスタイリングができるためです。

天然パーマを活かすスタイリングを身に着けることができれば、毎日の朝の準備が格段に楽になります。
そこで今回の記事では、天然パーマ向けのメンズの前髪の活かし方を紹介していきましょう。
記事の前半では前髪の作り方を解説し、記事の後半では天然パーマを活かしたヘアスタイルを紹介していきます。

この記事を読むことで「天然パーマ=スタイリングが難しい」という思い込みを改善することができるかもしれません。
あなたのクセを想定しながら最後まで読んでみてくださいね。

前髪のセット方法はこれ

それでは早速、天然パーマの前髪のセット方法を紹介していきましょう。
求める前髪のタイプによってセット方法が異なるので、あなたの理想を思い描きながら読んでみてください。

前髪を下ろして「うねり」を抑える

はじめに紹介するのは、前髪を下した状態でクセやうねりをおさえるセット方法です。
以下の順番で行います。

1.前髪が少し濡れた状態で、セット力強めのワックスをつける
2.前髪を指の間に挟みながら下に引っ張り、ドライヤーで乾かす

たったこれだけです。
これでクセをおさえつつ、自然な前髪を作ることができます。
ドライヤーで乾かす際は、クセのカーブに合わせた方向に前髪を自然に流すと綺麗に整うはずです。
前髪をおろしたスタイルでいきたい人はぜひとも試してみてください。

前髪を立ち上げつつ「うねり」を抑える

続いて前髪を立ち上げつつクセやうねりを抑えるセット方法です。
こちらも基本的には前髪をおろす場合と同じです。

1.前髪が軽く濡れた状態で、セット力強めのワックスをつける
2.ヘアブラシで前髪のカーブに合わせて髪を立ち上げる
3.手ぐしで整えながら根本の立ち上がりから乾かす

前髪を立ち上げる際は髪の毛の根本からドライヤーを当てるのがポイントとなります。
そうすることで前髪が綺麗に立ち上がるのですね。
またクセについては無理に真っ直ぐに伸ばす必要はないので、クセを弱めて自然なカーブを描くように手ぐしで整えましょう。

前髪を立ち上げる際は直毛よりも軽いクセがある方が断然きれいに決まります。
あなたも思い切って額を出すスタイルに挑戦してみてください。

前髪セットは乾かし方も大切

ここまで紹介したように前髪を乾かす際はクセをおさえる形をヘアブラシや手で作りながら行い必要があります。
天然パーマは濡れるとクセが弱まる特徴を持つため、濡れた状態でクセを伸ばしながら乾かすことで、クセの弱まった状態で髪の毛を固定できるのですね。

これに対して人工パーマは濡れるとクセが強まります。
髪の毛は濡れた状態から乾くときに形をなすので、天然パーマは一度濡らして伸ばしながら乾かすことでスタイリングしやすくなるのです。
完全に乾いてから伸ばすよりはるかに楽なのでぜひともトライしてみてください。

前髪をパーマっぽく見せるにはワックスが効果的

逆に前髪を天然パーマを活かしてパーマ風にする場合は、髪の毛が乾いてクセが出てきたところでワックスを使っていきます。
この際、ウェット系のワックスを少量も見込むようにしてクセをつけていくと人工パーマに近いニュアンスとなります。
先ほど述べたように人工パーマは濡れたときにクセが強まるので、ウェットなニュアンスで仕上げることが多いのですね。

クセを強めるためにはワックスをつけてから手で前髪を握るようにしていくのがおすすめです。
そして理想のクセになったら、あとはヘアブラシなどを使わずにクセを維持したまま前髪を分けたり、流したりしていきます。

天パを活かして前髪をセットしたヘア

天然パーマを活かす前髪のセット方法について確認したところで、次は実際のヘアスタイルを確認していきましょう。
あなたのクセに合うものを見つけてみてください。
ただし先ほど紹介したセット方法でクセはある程度調整できるので、「クセが強すぎる…」と悲観する必要はありません。

ツーブロック×かき上げ

引用:https://mens-hairstyle.jp/lipps_omotesando/h/3529.html

こちらのツーブロック×かき上げは、サイドと襟足を刈り込んで、長く残したトップを自然におろし、前髪のみかき上げたスタイルです。
軽いウェット感を残しながら前髪を上げてしまうことで、無造作な動きが生まれて自然なヘアスタイルになります。
前髪を完全に立ち上げるのが苦手という人におすすめのオシャレなヘアスタイルですね。

ソフトモヒカン×ツーブロック

引用:https://mens-hairstyle.jp/lipps_harajyuku/h/3305.html

先ほどのかき上げをさらに立ち上げてしまうと、ソフトモヒカン×ツーブロックのスタイルとなります。
こちらもストレートにするよりは自然なクセを活かした方が今風になります。
少し前髪が長めでもクセを活かすことでさっぱりとまとめることができるため、日によって前髪を下したスタイルと前髪を上げたスタイルを楽しめますね。

オールバックショート

引用:https://mens-hairstyle.jp/lipps_omotesando/h/3199.html

こちらはオールバックといっても従来のようにきっちりと髪の毛をジェルでおさえるものではなく、あくまで自然に全体を後ろもしくはサイドに流すものです。
ただし、このスタイルを作るためにはカットの段階で髪の毛にレイヤーを入れておく必要があります。

そうすることでオールバックにしたときに程よい軽さが出るのですね。
あまりに重い状態でオールバックにしても全体的にもっさりしたシルエットになるため、カットの段階から工夫していきましょう。

前髪を伸ばして天パを活かしたへア

続いては前髪を上げずに自然と下すヘアスタイルを紹介していきます。
前髪を上げることに抵抗がある場合は以下の髪型を参考にしてみてください。

マッシュヘアー

引用:https://mens-hairstyle.jp/lipps_harajyuku/h/3403.html

天然パーマと相性が良いのがマッシュヘアーです。
つまりキノコのように前髪からサイドまで近しい長さで下したヘアスタイルですが、自然なクセを作ることで人工パーマをかけたようなマッシュにすることができるのですね。

上記の画像は髪の毛を軽くねじるようにスタイリングすることで、立体感のあるマッシュヘアーとなっています。
このように天然パーマは思い切ってクセを出してしまうのもおすすめなのです。

マッシュ×ツーブロック

引用:https://mens-hairstyle.jp/lipps_omotesando/h/3275.html

こちらのヘアスタイルは、マッシュにツーブロックを組み合わせたものです。
サイドと襟足を短く刈り込むことで、よりメリハリのある髪型となっていますね。
また刈り上げることによりサイドのボリュームをおさえることができるため、天然パーマ特有の膨らみも抑えることに成功しています。

刈り上げはドライヤーも簡単になるので天然パーマの人には非常におすすめです。
これまで刈り上げたことがない場合は、耳の上少しに取り入れるだけでもシルエットは目に見えて変わるのでトライしてみてください。

センターマッシュ

引用:https://mens-hairstyle.jp/lipps_omotesando/h/3275.html

センターマッシュはクセを強めて下した前髪をセンターで分けてしまうものです。
センター分けは直毛でやるとかっちりしすぎた雰囲気になりますが、クセを使って行うことで画像のようにラフながら清潔感のあるスタイルが実現できるのです。

こちらもサイドと襟足に刈り上げを取り入れると、なおのことシルエットを美しくすることができます。
あなたも敢えてラフに前髪を分けて、お洒落な雰囲気を出していきましょう。

まとめ

今回は天然パーマの前髪のセット方法と、天然パーマにおすすめのヘアスタイルを紹介しました。
濡れた状態でクセをコントロールするように心がけると、天然パーマのクセを調節できるのです。
ぜひともあなたの髪質にあったワックスを使って練習してみてください。

また美容室でカットをする場合は、サイドと襟足に刈上げを取り入れるのがおすすめです。
これで天然パーマの弱点であるボリュームを減らし、長めのトップを際立たせたヘアスタイルを実現することができるのです。
天然パーマをコンプレックスに感じていると、ついついクセを弱める方向に考えてしまいますが、実はクセをある程度は残した髪型の方が自然なのですね。

あなたも敢えてクセを作るスタイルで天然パーマを自由自在にコントロールしていきましょう。
ストレートヘアの人にはまねできないスタイルを作れるようになると、むしろ天然パーマが好きになるはずです。

木代さんLINE

きしろ
あなたが使っているシャンプー&トリートメントがベストか一緒に考えませんか?

京都のファミリーサロンセブンオーナー理容師として24年間お客様の髪に関わってきました。

男女共に30代後半~40代で髪質は変わってきます。

細毛や薄毛、繰り返すカラーによる傷み、髪のバサバサ感など。

20代はあんなにツヤツヤで張りのある髪だったのに…

そして、「抜け毛・ボリュームダウン・ツヤ落ち」はシャンプーやトリートメントが髪質にあっていないと改善しにくいです。

髪型やヘアケアには人一倍取り組んできたつもりですし、あなたの髪質改善のサポートができると思いますので、LINE@でお友達になりませんか?

LINE@でお友達申請いただけた方は、髪質・肌質も考えながら「あなたが使うべき適切なシャンプー」をマンツーマンでお答えします。

髪を大事にしたい方限定


LINE@で直接僕に質問してみる

今すぐ友だちになる

※ 今使ってるシャンプーも診断中!

-はげ薄毛の髪型
-

Copyright© ヘアマニア , 2023 All Rights Reserved.