
『食事で抜け毛を予防出来るって聞いたけど実際どうなの?』
こちらのページでは上記のような方の為に、薄毛予防に効果的な食べ物について紹介していきます。
先に結論から言ってしまうと、食べ物によって抜け毛予防は可能です。なぜなら、
ポイント
- 髪の毛は栄養素を利用して作られている
- 髪の毛に良くない栄養素もある
からです。
抜け毛を減らす食べ物の他に、抜け毛を増やすNGな食べ物や食べ方についても解説していきますよ。
食事には即効性はありませんが、髪の毛を作るのも元をたどれば食事による栄養摂取です。毎日の食事を適当にしていると、薄毛になってしまう可能性が高いことを知っておきましょう。
この記事を読む事で、日々の食事、少しでも改善し、抜け毛予防に繋げていって下さい。
抜け毛を減らす予防に効果的な食べ物3選
ここではまず、抜け毛予防に効果的とされる食べ物の種類や特徴を3つ紹介していきますよ。
基本的に髪の毛はケラチンと呼ばれるタンパク質で出来ています。
つまりタンパク質を多く摂取していないと、髪の毛を作る材料がなくなり薄毛になってしまうのです。
そのためタンパク質を多く含む食品をどの程度しっかり摂取するかが鍵ですね。
タンパク質を多く含む食品は以下の通り。
- 卵
- 肉・魚
- ナッツ類
順番に解説していきますね。
卵
卵は『完全栄養食品』とも呼ばれるほどに、栄養価が高い食品です。
実際、人間に必要なタンパク質がどの程度含まれているかを示すプロテインスコアは100点満点中の100点。
ちなみにプロテインスコア100点は全ての食べ物の中で卵とシジミだけです。
ポイント
- 毎日食べられる
- 価格はそこまで高くない
ことを考えると卵が最もおすすめの抜け毛予防の食べ物なのです。
また、以前は卵を毎日食べるとコレストロール値が上がってしまうと言われていましたが今では医学的に否定されています。
そのため、卵は1日に何個食べても大丈夫です。
抜け毛予防をしたい方は積極的に卵は食べたほうが良いですよ。
肉・魚
肉や魚にも髪の毛の成分となるタンパク質が豊富に含まれています。料理のバリエーションも多彩であり、卵と同じぐらいおすすめの食べ物です。
特に鶏肉は安く手に入るため、手軽にタンパク質が摂取できる食べ物と言えるでしょう。
また、人によっては肉や魚をたくさん食べると太ってしまうということもあります。しかし、それは誤りです。肉よりもお米やパン、麺類の方が遥かに太りやすいことが近年になってはっきりとわかってきました。
もしも普段の食事の中で肉・魚を取り入れていない場合は積極的に活用したいですね。
ナッツ類
ナッツにはタンパク質とビタミンEが含まれているため、抜け毛予防におすすめです。
タンパク質は繰り返し解説しているように髪の毛の材料になります。また、ビタミンEは抗酸化作用があるため、間接的に頭皮環境を良くしてくれる可能性があるでしょう。
しかし、卵や肉・魚と比較するとタンパク質が含まれている割合少ないため、おやつ的な感覚で食べるのが良いでしょう。
抜け毛を増やすNGな食べ物
抜け毛予防に効果的な食品はわかったが、逆に気になるのが『抜け毛を増やすNGな食べ物』だと思います。
結論から言うとNGな食べ物は以下のようなものです。
注意ポイント
- お菓子やスイーツ類
- お酒などのアルコール類
- ご飯、麺類、パン類
です。
実はこれらの食べ物を多く食べすぎてしまうと抜け毛が多くなってしまう可能性があります。
上記にあげた食べ物に共通しているのは「糖質の多さ」です。簡単にいうと、砂糖が非常に多く含まれているのです。
では、なぜ砂糖が多く含まれていると抜け毛が進行してしまう可能性があるのでしょうか?
砂糖で抜け毛が進行してしまう理由
砂糖を多く摂取してしまうことによって、体内では糖化という現象が起こります。
糖化とは、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。
近年では動脈硬化やアルツハイマー病、白内障など様々な疾患と関連があると言われています。
糖化は体内の焦げと言われており、糖化した細胞は焦げたように黒くなってしまうことが知られています。
参照:リバーシティクリニック
もしも頭皮の血管が糖化してしまったら、うまく栄養素を運べず髪の毛の成長も阿蘇区なってしまうかも…と想像ができますよね。
このように理由があり、抜け毛予防したいなら砂糖を多く含んだ食べ物を食べないほうが良いと言えるです。
食生活が乱れがちな方は育毛シャンプーや育毛剤でケアを
抜け毛を進行させてしまう可能性のあるNGな食べ物について解説していきました。しかし、そうは言っても食事を急に変えるのは難しい…方もいるでしょう。
そんな方は、シャンプーを工夫する事で、頭皮の皮脂汚れを取り除き薄毛予防をする事も可能です。
以下のリンクは男性向けの育毛シャンプーのおすすめ品を紹介しています。ランキング形式で紹介していますので参考になるかと思います。
-
【2020最新】メンズ育毛シャンプー人気おすすめランキング|男性の抜け毛・薄毛対策の市販品25選
男性用の市販育毛シャンプーを50万円近く買いまくって実際に使ってみた検証のランキング記事です。
続きを見る
また、シャンプーよりも更に進んだ抜け毛のケアがしたい場合は、育毛剤がおすすめですです。
以下の記事はおすすめ育毛剤のランキング記事です。
-
【男性向け】育毛剤人気おすすめランキング2020!市販育毛剤の口コミ・評価を徹底分析
男性用育毛剤の人気おすすめランキング記事です。薄毛のタイプ別に合わせておすすめ商品を紹介しています。
続きを見る
サプリメントは抜け毛に効果があるのか?
サプリメントの中でも薄毛対策に『育毛サプリ』と呼ばれるタイプの商品があります。
結論を先に言うと薬では無いので、劇的な効果は残念ながらありません。
ただし、サプリも栄養補助食品と呼ばれる事からもわかるように、特定の栄養をギュッと凝縮した物です。
そのため、長い目で見ると薄毛、抜け毛に効果が期待できる可能性もあります。
「毎日、栄養を考えながら料理をするのは大変…」
「普段の食事だけでは栄養のバランスが偏ってしまう…」
と、不安に思っている方はサプリメントの購入を考えても良いでしょう。
-
薄毛サプリ!女性の薄毛対策に人気の市販育毛サプリメント5選+2を紹介
女性の薄毛対策として人気の市販サプリメント5選を理容師目線でまとめてみました。
続きを見る
『結論』抜け毛予防するなら卵をたくさん食べよう!『卵』です!
結論からいって、抜け毛予防を目的とするなら髪の毛のもととなるタンパク質を多く摂取しましょう。
また、卵はタンパク質を含む食材の中でも安く・手軽に調理できるだめ特におすすめです。
ここからは卵に関する素朴な疑問に回答していきます。
抜け毛予防におすすめの卵レシピ
正直いって、卵を使用したレシピならなんでも大丈夫です。目玉焼きでも、スクランブルエッグでもOK。
しかし、あえて注意点を挙げるとするなら砂糖を多く含むレシピややめましょう。先述したとおり、砂糖は頭皮の血管を糖化させ髪の毛への栄養を阻害する可能性があるからです。
-
海藻が薄毛、抜け毛予防に効果がある理由と髪に良い5つの食べ物
Aさん「最近俺の髪の毛薄くなってきたなー」 Bさん「ワカメ食えワカメ!」 こんな会話を聞いたことがある方も多いんじゃないでしょうか。 昔から 「昆布を食べると髪が生える」 と言い伝えられてきましたが、 ...
続きを見る
卵を食べたら太る?
卵を食べても太ることはほぼありません。肥満の多くの原因は糖質(砂糖)であり、卵にはほとぼ糖質が含まれていないからです。
ちなみに卵と他の食べ物を糖質量を比較してみましょう。
卵(1個) | 食パン(6枚切1枚) | 白米(1膳150g) | 中華麺(生1玉120g) | |
糖質量 | 0.2g | 29.7g | 55g | 64.3g |
*メーカーによって糖質量はた多少異なります。
角砂糖1個の糖質量が3gなので、白米を一膳食べると角砂糖約18.3個分に相当します。
以下に毎日の食事に多くの糖質が含まれているかがわかりますよね。
卵は多く食べても太る心配はほとんどありませんので、しっかり食べて薄毛予防をしていきましょう!
抜け毛を減らす薄毛予防に効果的な食べ物まとめ
抜け毛を減らす薄毛予防に効果的な食べ物について3つ紹介していきました。
その中でも特に推奨なのが『卵』でしたね。
しかし、食事の大切さはわかってるけどなかなかちゃんとできない…
と、言う方は育毛シャンプーや育毛剤を使っても良いと思います。普通シャンプーと異なり、育毛用に作られているので頭皮環境も良くなりやすいですよ!
-
髪の毛にいい食べ物ランキング9選と髪に良くない食べ物を理容師が検証!薄毛予防!!
髪の毛にいい食べ物ランキング9選と髪に良くない食べ物を理容師が検証!薄毛予防!!
続きを見る