男性薄毛の原因

タバコを吸っていると髪の毛がパサパサしてくる因果関係は?

タバコを吸っていると髪の毛がパサパサしてくる因果関係は?

「タバコを吸うと髪の毛がパサパサになるって聞いたんだけど、本当かな?」
「タバコが髪の毛の悪い理由ってどんなものなのだろう?」

タバコは肺に悪影響をもたらすことが知られていますが、実は髪の毛にも悪影響をもたらします。
それこそ知らずしらずのうちに髪の毛が細くパサパサになり、ついにはタバコを原因とする薄毛になることもあるのです。

今回の記事では、タバコと髪の毛の関係に迫っていきます。

一度吸い始めると、その依存性の高さからなかなかやめることのできないタバコですが、人体にもたらすネガティブな影響を知っておく必要はあるでしょう。

また副流煙を介して、喫煙しない人にも被害をもたらす恐れがあるため、タバコを吸う以上は髪の毛との関係をしっかりと把握しておくべきです。

あなたもこの記事を読み、タバコの影響について今一度考えてみてください。

 

タバコを吸っていると髪の毛にパサつきが出てくる【髪質が変わる!】

タバコを吸っていると髪の毛にパサつきが出てくる【髪質が変わる!】

はじめに、タバコを吸うことで髪の毛に対してどのような影響が起こるのかをみていきます。
いわばタバコの持つ髪の毛への悪影響というわけです。

冒頭でも触れたとおり、肺への影響は多くの人が意識していますが、髪の毛については盲点となっていることも多いでしょう。

「最近、髪の毛のコシが弱くなった」「髪の毛のツヤがなくなった」と感じている場合、その原因はタバコにあるかもしれないのです。

 

喫煙と薄毛の関係とは?

喫煙と薄毛の関係とは?

 

ずばり結論から述べると、タバコは薄毛の原因となります。

タバコが髪の毛にもたらす悪影響の詳細については後述しますが、その中の一つである「血行不良を招く」という要素が薄毛と大きな関係を有しています。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用を持ちます。
つまり1日に吸うタバコの本数が多ければ多いほど、体の血管が収縮している時間が長くなるということです。

そして収縮した血管は心臓から遠い位置に特に大きな影響を与えます。

頭皮を走る血管は、髪の毛の成長に必要な酸素と栄養素を毛根に届ける役割を持ちます。

しかしニコチンによって収縮すると、毛根に十分な酸素と栄養素が運ばれなくなってしまうのです。
これにより、抜ける髪の毛の本数は変わらないのに、新しく生える本数が減り、結果として薄毛が進行します。

 

タバコを吸うと髪がパサパサしてくる理由

タバコを吸うと髪がパサパサしてくる理由

薄毛とまではいかずとも、タバコを吸うことで髪の毛はコシとツヤを失い、パサパサした状態となります。
その理由は、以下の5つです。

参考

・タバコは髪に必要な栄養素を消費する
・タバコは血行不良になる原因
・タバコは肝臓に負担をかけてしまう
・タバコは活性酵素を作る
・タバコは煙が髪に付着してしまう

以下ではそれぞれについて詳しく解説していきましょう。

 

タバコは髪に必要な栄養素を消費する

タバコは髪に必要な栄養素を消費する

タバコを吸うと体内では以下の2つの栄養素が大量に消費されます。

・たんぱく質
・ビタミン

タバコを吸うことで体内には活性酸素が溜まりますが、これは周囲の細胞を破壊する恐れのあるもので、体にとっては決して良くないものです。

そういった活性酸素を攻撃するために、大量のビタミンとたんぱく質が使われてしまうのです。

そして、これら2つの栄養素は髪の毛を作るために欠かせないものです。
それが不足することで髪の毛は本来の健康な姿を失い、パサパサとしたものになるのです。

 

タバコは血行不良になる原因

先ほども触れましたが、タバコに含まれるニコチンは全身の血管を収縮させます。

そして頭皮にある毛根に十分な酸素と栄養素が届かなくなり、髪の毛が健康を失うのです。

 

タバコは肝臓に負担をかけてしまう

タバコは肝臓に負担をかけてしまう

タバコを吸うことで、体内にはアセトアルデヒドという毒性のある物質が溜まっていきます。
そして、このアセトアルデヒドを分解する機能を持つのが肝臓です。

しかし肝臓は他にも様々な機能を有しており、その一つが髪の毛の生成に必要な栄養素の合成なのです。

つまりタバコを吸うと、肝臓がアセトアルデヒドを分解することにかかりきりになり、髪の毛を作るための成分を合成できなくなってしまうわけです。
これが血管の収縮とあいまって、髪の毛の健康を大きく害するのです。

 

タバコは活性酵素を作る

先ほども話に出てきた活性酸素ですが、これはコラーゲンを破壊する効果を持っています。

そして、ご存知のとおりコラーゲンは髪の毛にツヤを出すために不可欠な成分です。

後は言わなくてもわかるでしょうが、活性酸素がコラーゲンを破壊し続けることで、髪の毛はパサパサとしていくのですね。

 

タバコは煙が髪に付着してしまう

タバコは煙が髪に付着してしまう

さいごに、タバコの煙が髪の毛に付着することも、髪の毛の健康を害することにつながっています。
タバコの煙には人体にとって有害な化学物質が4,000種類以上含まれており、それが髪の毛に付着するのです。
そのことによる悪影響はもはや口にするまでもないでしょう。

いくらシャンプーやトリートメントで髪の毛の健康を気遣ったところで、タバコの煙が付着してそれらの努力を水の泡にしてしまうのです。
タバコは髪の毛にとって、まさに百害あって一利なしの存在です。

 

タバコで髪がパサパサするのを防ぐ方法

タバコで髪がパサパサするのを防ぐ方法

ここまでで、タバコがいかに髪の毛にとって有害かがわかったはずです。
それでは、その悪影響を防ぐ方法は存在するのでしょうか。

この点について、もちろん禁煙がもっとも高い効果を持つことは言うまでもないでしょう。

しかしニコチンの依存性の高さは一部の麻薬を超えるほどであるとの報告もなされています。
そのため「髪の毛に悪いからタバコをやめよう」と簡単にやめられるものでないのも事実です。

そこで、まずは禁煙以外で髪の毛のパサつきを防ぐ以下の2つの方法をチェックしてみましょう。

・アミノ酸シャンプーの使用
・ヘッドマッサージ&スパ

以下では、それぞれについて解説していきます。

 

アミノ酸シャンプーの使用

タバコは上述したビタミンやたんぱく質だけでなく、体内のアミノ酸も消費します。

そして、アミノ酸も髪の毛の生成に必要な物質です。
つまりアミノ酸シャンプーを使うことで、タバコのせいで減少したアミノ酸を補っていくのです。

シャンプーを選ぶ際は以下の2点に注意してみてください。

 

・純度の高いアミノ酸が配合されていること
・頭皮への刺激が弱いこと

 

特に敏感肌の人はシャンプーによって頭皮環境が荒れる恐れがあるので、アミノ酸が含まれていて、かつ低刺激のものを選ぶのがおすすめです。

煙草による血行不良で頭皮環境が荒れているかどうかはすぐわかります。

髪の毛を洗う際に煙草のにおいがしませんか?

臭う!と、言う方はアミノ酸が不足していますので、一度アミノ酸配合のシャンプーで髪の毛を洗ってみてください!

喫煙家に人気のアミノ酸シャンプーランキングはこちら

 

ヘッドマッサージ&スパ

ヘッドマッサージ&スパ

タバコを吸うことで頭皮の血行が悪くなることは前述したとおりですが、それを改善するのがヘッドマッサージ&スパです。

特にヘッドマッサージは自宅で自ら行うこともできるため、タバコを吸う人は毎日の習慣にすべきです。

ヘッドマッサージは以下の手順で行いましょう。

ポイント

1. お風呂上りの頭皮が柔らかい状態で行う
2. 両手の指の腹を頭皮に押し付け、ぐるぐると円を描くようにマッサージする
3. 頭頂部、生え際、後頭部と場所を変えて2のマッサージを行う
4. 1日3~5分程度行う

マッサージする習慣のない人の頭皮は固く可動域が狭い特徴を持ちますが、マッサージで毎日頭皮を動かしてあげると、それだけで頭皮が柔らかくなっていきます。
それはつまり血行が良くなることなのです。

このように頭皮の血行のケアは自宅マッサージで行うこともできますが、時間とお金に余裕がある場合はスパを受けにいくのも良いでしょう。
心身ともにリラックスすることができるため、ストレス解消をタバコに依存する状況から脱することもできるはずです。

 

禁煙することで薄毛は治るの?

ヘッドマッサージ&スパ

さいごに、禁煙は薄毛の改善に役立つのかという点について解説します。
どことなく薄毛は一度進行すると簡単には治らないイメージがあるため、「禁煙しても無駄なのでは…」と考えてしまう人も多いでしょう。

しかし禁煙は薄毛改善に大きな効果が期待できます。
それは、薄毛は以下の2つが同時に起こることで進行していくものだからです。

・古い髪の毛が抜けること
・新しい髪の毛が生えないこと

人の髪の毛は健康な場合であっても1日に50本~100本程度は抜けます。
つまり薄毛を進行させる原因は髪の毛が抜ける点というよりも、新しい髪の毛が生えない点にあるのです。

そして、ここまで説明してきたとおりタバコを吸うことは新しい髪の毛を作る障害となります。

つまり禁煙して新しい髪の毛の映える環境を整えるだけでも、薄毛の改善が期待できるのです。

 

実際に何人かの美容師さんに聞いたところ、薄毛の原因として「喫煙」が挙げられました。
喫煙は血管を収縮させてしまいます。頭皮の血流が悪くなるということは頭皮の環境も悪くなる!と、言うことです。

タバコはやめられない!けど薄毛が怖い!と言う方にとって血流を良くしてくれる育毛剤は欠かすことができない物と言うことですね。

煙草をやめられない人へ!育毛剤ランキングはこちら

 

吸わない人も副流煙に注意した方が良い

吸わない人も副流煙に注意した方が良い

記事の中に副流煙の話も出てきましたが、自身はタバコを吸わないという場合であっても、身近な人がヘビースモーカーであるときは副流煙に注意しなければなりません。

日頃から大量の副流煙を浴び、かつ吸い込む環境にいると、それだけで薄毛や髪の毛のパサつきが進行する恐れがあります。

昨今は公共の場における分煙も進んできていますが、家庭内や職場での分煙にも最大限の注意を払っていきましょう。
他人のタバコで髪の毛の健康が害されるなど、あまりに馬鹿らしい話です。

 

まとめ

タバコを吸うと髪がパサパサしてくる理由まとめ

今回はタバコと髪の毛のパサつきについて解説しました。
記事中でも述べましたが、タバコは髪の毛にとって百害あって一利なしです。
美しい髪の毛を取り戻したいと考えるならば、タバコをやめることも含めて適切な対策を検討する必要があるでしょう。

とはいえ、タバコはすぐにやめることができるものでもないため、まずはアミノ酸シャンプーとヘッドマッサージで頭皮の健康を取り戻していってください。
それと並行して、禁煙外来を受診して計画的にタバコを減らしていくことができるとさらに良いでしょう。

男性女性を問わず、健康な髪の毛は人の外見を若く美しく保つことにつながります。
そのためタバコの悪影響からしっかりと守ってあげる必要があるのです。
あなたもタバコを減らし、美しい髪の毛を取り戻していきましょう。

髪質別の薄毛対策ページはこちら

男性薄毛の原因ドンズバ

→ 男性薄毛の原因の記事をもっと見る

木代さんLINE

きしろ
あなたが使っているシャンプー&トリートメントがベストか一緒に考えませんか?

京都のファミリーサロンセブンオーナー理容師として24年間お客様の髪に関わってきました。

男女共に30代後半~40代で髪質は変わってきます。

細毛や薄毛、繰り返すカラーによる傷み、髪のバサバサ感など。

20代はあんなにツヤツヤで張りのある髪だったのに…

そして、「抜け毛・ボリュームダウン・ツヤ落ち」はシャンプーやトリートメントが髪質にあっていないと改善しにくいです。

髪型やヘアケアには人一倍取り組んできたつもりですし、あなたの髪質改善のサポートができると思いますので、LINE@でお友達になりませんか?

LINE@でお友達申請いただけた方は、髪質・肌質も考えながら「あなたが使うべき適切なシャンプー」をマンツーマンでお答えします。

髪を大事にしたい方限定


LINE@で直接僕に質問してみる

今すぐ友だちになる

※ 今使ってるシャンプーも診断中!

-男性薄毛の原因

Copyright© ヘアマニア , 2023 All Rights Reserved.