男性薄毛の原因

猫背姿勢やストレートネックと薄毛ハゲの関連!血行の理由や改善方法

猫背姿勢やストレートネックと薄毛ハゲの関連!血行の理由や改善方法

姿勢ってついつい悪くなりがち。

  • 仕事でずっとパソコンを触っている人
  • 中腰・前屈みの体勢になることが多い人など…

背の高い人に至っては、普通に立っているだけで猫背のように姿勢が悪くなってしまいがちです。

一見なんの関係もないように感じますが、実は姿勢が悪いことと薄毛に関係があることはご存知でしょうか?

その原因はズバリ「首」

姿勢が悪くなると頭を支える首のバランスが悪くなり、いわゆる”ストレートネック”(適度な湾曲がないまっすぐになってしまった頸椎のこと)になってしまいます。

ストレートネックになると血流が悪化。

血流が悪くなると当然髪の毛に運ばれる栄養が足りなくなるので、髪成長が遅れ、抜け毛や薄毛の原因になってしまうんですよ。

今日はそんな姿勢と薄毛の関係について美容師目線で書いていきたいと思います。

「姿勢が悪いとハゲるのか?」薄毛と姿勢の関係

「姿勢が悪いとハゲるのか?」薄毛と姿勢の関係

姿勢が悪いとハゲるなんて、今まで聞いた事ない人の方が多数でしょう。

しかし、姿勢と薄毛は間違いなく関係があります。

姿勢が悪い状態というのは前かがみや猫背など、体全体のバランスが崩れるので健康的にもあまり良くない状態。

人間の体は「真っ直ぐな部分と適度に曲がってている部分」があり、その部分ごとが自然で身体に負担がかからない状態にあることでバランスがとれています。

それが職業やクセによって無理な姿勢を続けてしまったり、骨や体に負担のかかる姿勢を長時間続けることによって、体全体のバランスが崩れ、辛いコリや痛みが出てきてしまう原因に…。

普段仕事でパソコンをし続けたりすると前かがみの姿勢が多かったり、常に下を向いている仕事だと猫背になりやすかったりしますよね。

血行が悪くなりやすい「姿勢が悪い状態」は「健やかな髪の毛の成長にあまり良くない状態」

「あれ?もしかして自分のことかも?」と感じた方は要注意ですよ。

猫背など姿勢が悪いと薄毛になる理由

猫背など姿勢が悪いと薄毛になる理由

普段からの姿勢で一番注意したいのが「首」です。

首のバランスが悪くなることで、身体全体の姿勢が悪くなる原因になりますよ。

正常な状態の首の骨は、正面を向いているときに少しS字に湾曲しています。

これが下を向いている時間が長かったり猫背になっている状態が長時間続くと、骨が伸びてまっすぐな状態になる、いわゆる「ストレートネック」状態に。

ストレートネックになってしまうと、身体の血行が良くない状況が続いてしまうのです。

薄毛にならないためにストレートネックに気を付ける

ストレートネックになると、首の周りの筋肉が常に緊張状態になることで血流が悪くなります。

肩こりもそうですが「首が凝る」というのは、頭部への血流に問題が発生しますよ。

ストレートネックが血行不良を引き起こすと髪へ十分な栄養が届けられなくなり、どんどん髪が栄養不足に陥ります。

血流が悪くなり薄毛になる

血流が悪くなり薄毛になる

そして首の血の流れが悪くなると、頭部にも血液が行き届かなくなってしまいます。

原因の分からない頭痛や耳鳴りなども、血流の悪化が原因というケースも。

頭皮や髪の毛に必要な栄養も血液が運んできてくれるため、血流が悪くなって運ばれる栄養が不足すると、当然髪の毛の成長に支障をきたしますよ。

人間の体は生命を維持するために、必要な部位に優先的に栄養を送るように作られています。

だから髪の毛より先に、生きるために重要な「脳や内臓」に優先的に栄養が送られるんです。

髪の毛は直接生命を維持する部位ではありません、そのため髪の毛へ栄養が届くのは最後の方に。

ひいては姿勢が悪く慢性的に首の血流が滞るという状態が続くと、髪へ栄養が届けられず、髪の毛が細くなったり薄毛になったりしてしまうんです。

現代人は幼いころからゲームをする機会が多く、中高生になればスマホにゾッコン。

大人になれば長時間のパソコン作業終わりに、さらに下を向き続けるスマホ操作がプラスされます。

肩や首が凝ったり、何かしんどい姿勢だと思っていても、そのまま作業を続ける方も多いんじゃないでしょうか?

首が下を向いた状態で画面を見る時間が長くなるとストレートネックになりやすくなり、自ら薄毛の原因へ繋がる行動をとってしまっているんです。

普段から良い姿勢を心掛け、パソコン作業やスマホ・ゲームなどは適切な休憩を挟むようにしましょう。

薄毛・ハゲの原因をストップ!ストレートネックや悪い姿勢への対処法

薄毛を防ぐために姿勢を良くするには?

「姿勢」と言うのは、長年の悪いクセや、無理な体勢での作業が蓄積されて悪くなっていきます。

長い時間をかけて悪くなった姿勢というのは、そう簡単に改善するものではありません。

姿勢を良くするために心掛けたいポイントは次の3つ!

ポイント

  1. 普段から良い姿勢を意識すること
  2. 定期的に体のメンテナンスをすること
  3. 日常的に運動すること

猫背やストレートネックが悪化してくると、自分では治すことはできません。

初期状態なら上記のようなことに気を付けていれば改善することもありますが、きつい首コリやストレートネックなどは、病院に行って対処法を教えてもらったり治療をしてもらうことが必要です。

病院で首、姿勢の治療をする

病院で首、姿勢の治療をする

長年の積み重ねで悪くなった姿勢や首は、そう簡単に元には戻りません。

確実に治すには「信頼できる病院に通い治療をする」こと。

首に関して言うと、最近では「矯正マクラ」などのアイテムを見かけますが、首の長さや太さは個々に差があります。

安易なキャッチコピーに心を奪われ間違ったアイテム選びをしてしまうと、失敗してしまったり、さらに悪化する恐れも考えられますよ。

まずはお医者さんに診てもらい、治療方針を決めてからセルフケアを行うのが最も確実で安全です。

姿勢矯正ベルトを使う

僕の身長は177センチあるのですが、正直あまり姿勢が良くありません。

男性が横を向いて立っている画像

美容師という仕事柄、髪の毛を切るときも姿勢が悪くなりがちですし、パソコンをする時も自分では気付いてないけど首が前に出てるらしいんですよ。

「どうしたものか…」と考えていた矢先、たまたまネットで見つけた「姿勢矯正ベルト」を買ってみたのですが、これが思ったより凄く姿勢が良くなるんです(笑)

こんな感じ

男性が横を向いて立っている画像

つけた感覚はというと、なんせ胸が張れる。張らされてる?

写真を見てもらうとよくわかると思うのですが、ホントに「強制的に矯正」という感じ(笑)

パソコンをしていても背筋が「ピーン!」伸びていて、矯正ベルトを付けている間はとても良い姿勢を保つことができるんです。

普段の姿勢が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね!

ただ一つだけ気になる点があって、ベルトをきつく締めすぎたり、長時間つけていると脇が痛くなってくるんですよ。

なので僕はちょっと緩めにつけています。

矯正ベルトを使用していて脇の痛みが気になる方は、僕のように少しベルトを緩めてみるといいかもしれませんね。

常に姿勢を意識する

「常に良い姿勢を意識する」何といってもこれが一番だと思います。

いくら病院に通っても、矯正ベルトをつけても、自分自身が意識して治そうと思わないといつまでたっても治りません。

歩くときも上を向いて歩く、スマホも意識して顔の高さで見るようにするなどして姿勢をよくすることが、薄毛予防にも繋がります。

姿勢が良いと見た目も良いですよね。

見た目も良くなり身体も楽になり、薄毛予防にもなる。

あなたの意識次第で大きく変わることもあるので、常に良い姿勢を意識しましょう

薄毛と姿勢の関係、まとめ

薄毛と姿勢の関係、まとめ

姿勢が悪いことが薄毛に繋がるなんて…なんだか衝撃ですよね。

でも、逆に言えば「正しい姿勢を意識するだけで薄毛が予防できる」なんて、もうこれはお手軽な対策過ぎて絶対に意識してやるしかありません(笑)

ポイント

  • 姿勢が悪いと首の血流が悪くなり、首より上に血が回らなくなる。
  • 栄養は血液によって運ばれるが、姿勢が悪いことにより栄養が髪の毛に届きにくくなり、髪が細くなり薄毛になる
  • 対処法は普段からの姿勢に気を付けること、病院に行くこと。

「良い姿勢」「定期的な体のメンテナンス」「日常的な運動」を心掛けて、抜け毛・薄毛を防ぎ健康な髪の毛を守りましょう♪

姿勢だけでなく、もっと効果を実感できる薄毛ケアをお探しの方には育毛剤をおススメします。

口コミや評価・プロの見解も含めた人気育毛剤をこちらの記事で紹介していますよ。

男性向け】育毛剤人気おすすめランキング2019!市販育毛剤の口コミ・評価を徹底分析

満足がいく薄毛ケアの参考にしてみてくださいね!

ヘアスタイルの記事をもっと見る

男性薄毛の原因ドンズバ

→ 男性薄毛の原因の記事をもっと見る

木代さんLINE

きしろ
あなたが使っているシャンプー&トリートメントがベストか一緒に考えませんか?

京都のファミリーサロンセブンオーナー理容師として24年間お客様の髪に関わってきました。

男女共に30代後半~40代で髪質は変わってきます。

細毛や薄毛、繰り返すカラーによる傷み、髪のバサバサ感など。

20代はあんなにツヤツヤで張りのある髪だったのに…

そして、「抜け毛・ボリュームダウン・ツヤ落ち」はシャンプーやトリートメントが髪質にあっていないと改善しにくいです。

髪型やヘアケアには人一倍取り組んできたつもりですし、あなたの髪質改善のサポートができると思いますので、LINE@でお友達になりませんか?

LINE@でお友達申請いただけた方は、髪質・肌質も考えながら「あなたが使うべき適切なシャンプー」をマンツーマンでお答えします。

髪を大事にしたい方限定


LINE@で直接僕に質問してみる

今すぐ友だちになる

※ 今使ってるシャンプーも診断中!

-男性薄毛の原因

Copyright© ヘアマニア , 2023 All Rights Reserved.