ラーメン。
ラーメンが好きすぎて、ラーメンなしの生活を考えられない!という方は多いのではないでしょうか?
しかし、そんな国民食であるラーメンがハゲの原因と聞いたらどう思いますか?
ラーメンを食べたらハゲるなんて、そんなの都市伝説に違いない…、信じられない、と言うか信じたくなですよね。
しかし残念ながら、ラーメンを食べ過ぎるとハゲへの道へまっしぐらとなります。
ラーメンを食べ過ぎると、ハゲに繋がるちゃんとした理由があるのです。
そこで今回は、ラーメンがはげてしまう理由とハゲないための食べ方のコツをご紹介しましょう。
ラーメンを食べ過ぎるとハゲる理由
ラーメンを食べると、直接ハゲに作用する訳ではありません。
ラーメンには塩分や脂質、糖質が多く含まれており、過剰に摂取している食生活をしていると、薄毛を招きやすくなるので注意が必要です。
はげるラーメンランキング
ラーメンには色々な種類がありますが、一体どんなラーメンがハゲや薄毛になりやすいのでしょうか?
ズバリ、塩分・脂質・糖質の3つが大量に含まれているラーメンは要注意です。
では早速、はげるラーメンランキングの発表です!
1位とんこつラーメン
はげるラーメンの第1位はズバリ、とんこつラーメンです!
とんこつラーメンは、塩分・脂質・糖質の全てが他のラーメンよりも大量に含まれているので食べ過ぎには要注意です。
プラスでライスや餃子などのサイドメニューはさらに塩分、脂質、糖質を大量摂取することになるので気をつけましょう。
2位味噌ラーメン
味噌ラーメンがハゲると言われている大きな理由は塩分が多いことです。
味噌ラーメンは脂質は少なめですが、塩分は一杯あたり10gあり、とんこつラーメンとほぼ変わりません。
最近は、とんこつ味噌ラーメンなど、人気メニューがありますが、薄毛対策には控えた方が良さそうです。
3位塩ラーメン
塩ラーメン
続いて第3位は塩ラーメンがランクイン!
塩ラーメンは、とんこつラーメンや味噌ラーメンよりもさっぱりとした味がポイント。
さっぱり派な方や女性は、塩ラーメンが好きな方多いのではないでしょうか?
塩ラーメンという名前ながら、塩分は5〜6gと控えめです。
しかし、塩ラーメンは低カロリーでヘルシーなイメージだから大丈夫!と食べていると、薄毛の原因になるので要注意です。
ラーメンに含まれる塩分ではげる
ラーメンには、一杯につき5gから10gもの塩分が含まれています。
同じ麺類の蕎麦やうどんと比較すると、なんと1.5倍から2倍の量です。
注意したいのは、インスタントラーメンやカップラーメンの場合、即席麺自体にも塩分が含まれていること。
それを合わせると一杯で15g以上になることもあるのです。
麺を茹でている時にいくらか塩分は流れますが、それでも他の食べ物と比較にならないほど多くの塩分が含まれています。
ラーメンを食べてる時は美味しくて夢中になっているので、それほど塩分は気になりませんよね?
しかし、知らず知らずのうちに、一食分で大量の塩分を摂取していることになります。
厚生労働省が発表している1日当たりの塩分摂取量目安は8g。
インスタントラーメンやカップラーメンを一回食べるだけで、簡単に1日分の塩分をオーバーしてしまいます。
ラーメンは塩分がかなり多い
ラーメン一杯食べるだけで、塩分を摂りすぎてしまい、過剰摂取になってしまいます。
ちなみに日本人は塩分を多く摂取しがち。
WHO世界保健機関が定める1日の塩分量の目安量は5g未満ですが世界基準と比較すると、一杯で2日分の塩分を摂取することになります。
塩分の過剰摂取は、薄毛ハゲだけでなく健康リスクにも繋がります。
塩分の過剰摂取は高血圧に
塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、高血圧になるとよく言われますが、その理由は血中の塩分濃度が増してしまうからです。
私達の心臓は血液を循環させるポンプの役割がありますが、血中の塩分濃度が増すとドロドロになり、血液が流れにくくなります。
すると、心臓に大きな負担がかかり、高血圧になってしまうんですね。
塩分と血圧の関係は医学ではまだ明らかになっていませんが、塩分を過剰摂取すると血圧を上げてしまうのは事実。
血圧が高い方は、1日の塩分摂取量を6g未満にすると自然と約20%は下がります。
塩分が髪の毛に与える影響
健康的な髪の毛を促進するには、頭皮にある毛細血管へしっかり栄養素が行き渡る必要があります。
頭皮に張りめぐされている毛細血管へ栄養素がしっかりと運ばれると、薄毛になりにくく、髪の毛は成長していきます。
ただし、注意したいのは、頭皮の毛細血管は全身の中でも心臓から離れており、優先順位が低いということ。
髪の毛よりも臓器の方が生命に関わるので、優先的に栄養素が運ばれています。
日頃からラーメンをよく食べていると、確実に塩分の摂り過ぎですから、高血圧になりやすいです。
高血圧になると、血液がスムーズに循環されなくなるので、頭皮の血管へしっかり栄養素と行き届かず健康的な髪が生えなくなります。
そのため、どんどん抜け毛が増えて薄毛になり、最終的にはげてしまうというわけです。
塩ラーメンが危険?
塩ラーメンは、塩が入ったラーメンという意味ですから、塩ラーメンがハゲになるのか…と思う方は多いかもしれません。
しかし、先ほどのランキングで発表したように、塩ラーメンよりもとんこつラーメン味噌ラーメンの方が危険度は高いです。
なぜならば、とんこつラーメンと味噌ラーメンは塩分の他にも、脂質や糖質といった全ての成分が大量に含まれているから。
どうしてもラーメンが食べたくなったら、必ず塩分の量をチェックして、少ない塩分量の方を選ぶように注意してください。
ラーメンに含まれる脂質ではげる
ラーメンがハゲる原因は塩分だけではありません。
ラーメンに含まれている脂質の過剰摂取も頭皮に重大な影響を与えるので注意が必要。
最近は、健康志向の方のために油分ゼロのヘルシーなラーメンも増えてきています。
一般的なラーメンは脂質が20g含まれていますが、厚生労働省が発表している1日の脂質摂取目安量は50gです。
脂質を多く過剰摂取すると、顔や頭皮にある皮脂腺からも大量の油が発生するので要注意。
ラーメンを食べ終わった数時間後、顔や頭皮からベタッとした皮脂が出てくるのを感じることがありませんか?
それは、ラーメンに含まれる脂質が毛穴から過剰分泌されている状態です。
頭皮から皮脂が大量に分泌されると、毛穴が詰まって毛穴に菌が繁殖し、脂漏性脱毛症になることも。
頭皮の毛穴が湿疹を起こすこともあるので、脂質の摂りすぎには十分に注意が必要です。
スープに含まれる油
ラーメンのスープには、味やコク、風味を出すために調味料や出汁に脂質が含まれています。
インスタントラーメンやカップラーメンの場合は、スープの他にも、麺自体に脂質が多く含まれているので過剰摂取になりがち。
ではラーメンのスープに含まれる脂質はどんなものが含まれているのか見ていきましょう。
出汁の脂
ラーメン店は、独自の味を作り出すために、味のベースとなる出汁にこだわっているお店が多いですね。
ラーメンのスープはコクが命ですから、出汁には鶏ガラや豚骨といった動物性の脂質が多いものが多く使われています。
鶏ガラや豚骨には大量の脂質が含まれており、特に豚は脂質そのものと言って良いほどです。
調味料の脂
調味料はインスタントラーメンやカップラーメンにも多く含まれています。
カップラーメンにお湯を入れて、3分経った後、最後にかける小さな袋に入ったあの油です。
一般的には興味油と言われているものですが、見た目からして油そのものですよね。
ラードと呼ばれるものは、豚の背中の厚い脂肪から採取した脂質の塊で、ラーメン独特のこってりしたおいしさが出てくるのはラードのおかげなんです。
ただし、脂質の過剰摂取は薄毛が気になる方にとっては要注意の成分です。
麺に含まれる油
ラーメン屋さんの麺に関して言えば、生麺ですからほとんど油分の心配はありません。
しかし、インスタントラーメンやカップラーメンの麺は加工するために、一度食用油で揚げています。
油で揚げたフライ麺は、油分が含まれており、脂質は高めですので要注意。
最近は、健康志向の方のためにノンフライ麺という油で揚げてない麺も増えてきています。
薄毛や抜け毛が気になる方は、インスタントラーメンはノンフライ麺を選ぶようにしましょう。
ラーメンに含まれる糖質ではげる
ここまで、ラーメンに多く含まれる塩分や脂質は薄毛や抜け毛の原因となり、最終的にハゲになりやすいことを説明しました。
そして最後にもう一つ、ハゲを導く糖質の存在を忘れてはなりません。
塩分や脂質はどちらかと言うと、麺よりもスープに多く含まれている成分ですが、糖質は麺に多いのが特徴です。
最近は、糖質制限ダイエットという言葉もよく聞くようになりましたが、糖質の過剰摂取は肥満の原因になると言われています。
ラーメンやうどん、そば、パスタといった麺類、白米、パンなどの主食となるものに糖質は多いです。
日本人の1日の糖質摂取目安量は260gですが、ラーメンの麺は約80g、ごはん1杯は約55gの糖質が含まれています。
日頃からラーメンをよく食べている方は、他の食事のおかず主食と合わせると、簡単に糖質摂取目安量を超えてしまいます。
ハゲないラーメンの食べ方
ここまで、ラーメンは塩分・脂質・糖質の三拍子そろったハゲやすい食べ物であることを解説してきました。
これまで大好きだったラーメンが食べられなくなるのは悲しい現実ですよね。
大好きなラーメンを食べるな!と急に言われてもストレスが溜まり、余計ハゲでしまいそうです。
ラーメン大好き人間にとって、ラーメンを食べ続けながらハゲを予防することはできないのでしょうか?
ここからは、ラーメンを食べながらハゲを予防する方法をご紹介しましょう。
健康を意識したい方向け
健康意識が高い方は、美容や健康のために、食事や生活習慣をコントロールしやすいです。
ダイエットを成功した経験があったり、健康のためにカロリー制限、糖質制限ダイエットなどをしたことがある方は、健康意識が高いと言えるでしょう。
ここからは、健康意識が高い方向けのハゲ対策を解説していきます。
食べる頻度を抑える
ラーメンが好きすぎて、毎日一食はラーメンを食べているという方は、まず食べる頻度を減らしてみてください。
毎晩ラーメンを食べている方、昼夜1日2食食べている方は、明らかに塩分・脂質・糖質の摂り過ぎです。
急に食べる回数を減らしても、ストレスになりますから、少しずつ減らしていく方法をおすすめします。
毎日食べている方は3日に一回にする、一週間に一回食べている方は1ヶ月に1回にする、など徐々に食べる回数を減らしていくのです。
ラーメンに依存していた体がラーメンから離れていき、頻繁にラーメンを食べなくてもそうせるようになります。
ラーメン以外の食事のバランスを良くする
ラーメンを食べた日は、他の食事のバランスを良くすることも効果的です。
例えば、昼間にラーメンを食べた場合は、朝と夜の食事に塩分、脂質・糖質を減らし、野菜中心の食事に変えます。
ラーメンを食べたとしても、他の食事で塩分・脂質・糖質をコントロールするので、1日の栄養バランスが良くなります。
ラーメンを週3食べたい方向け
ここからは、意志が弱い系の方、ラーメンは週3回は食べたい方に向けてアドバイスをしていきます。
ハゲやデブは嫌だけれど、ラーメンだけは止められない!というラーメン愛が熱い方への対策法です。
大盛りは我慢
ラーメンには、塩分・脂質・糖質が大量に含まれているため、薄毛や抜け毛を増やすと解説してきました。
基本的にラーメンはハゲになりやすい食べ物ですから、ラーメン店で大盛りを注文するのは言語道断です。
お腹が空いていると「無料なんだから大盛りにしちゃえ!」とつい大盛りを頼んでしまいがち。
しかし、一度気が緩むと、いつも大盛りに慣れてしまいうので注意してください。
最近は麺を少なめにしてくれるお店もあるので、少なめで注文することに慣れていきましょう。
セットの料理を控える
お腹が空いているとセット料理を頼みたくなりますが、ハゲ予防には残念ながらNG です。
ラーメン大盛りにしたり、セットメニューにするとご飯や麺の量が増えて、炭水化物を過剰摂取することに。
将来ハゲにならないためにもラーメン屋さんに行ったらセットメニューを注文するのは控えましょう。
スープは残そう
ラーメンのスープはコクがあってとてもおいしいですが、塩分や脂質が大量に含まれています。
全くスープを飲んでいけないとは言いませんが全部飲み干すのはやめましょう。
今まで、ラーメンのスープは全部飲んでいた方は、これをきっかけに残すことをおすすめします。
できればあっさり味
最近は、SNS でも家系ラーメンなど、こってり系ラーメンが話題になっています。
こってりとしたスープと固麺に絡むラーメンは本当に美味しく、食欲をそそりますよね。
しかしこってりしたスープは、塩や脂質を多く使っているので頭皮のためには良くありません。
こってり系とあっさり系はどちらか選べるラーメン屋の場合は、できればあっさり味を選ぶようにしましょう。
強固な意志を持つ方向け
強力な意思を持っている方は、断じてラーメンを食べないということも選択肢となります。
ラーメン大好きな方が全くラーメンを食べない生活をするのは非常に困難ですが、意志の強い方は問題ないでしょう。
ラーメンは他の食べ物と比べて圧倒的に塩分・脂質・糖質の分量が多い食べ物です。
ラーメンに依存していない方は、ハゲ予防のためにもラーメンを避けたほうが無難です。
ラーメン食べ過ぎでハゲてしまった人におすすめの薄毛対策
一人暮らしをしている方、外食やコンビニ弁当などが多い方は、栄養不足の可能性もあります。
食事の栄養素を見直すと、抜け毛が減り薄毛やハゲが改善されていくでしょう。
栄養不足が気になる方は、アミノ酸やビタミン、亜鉛など、育毛サポートに役立つ栄養素が豊富な育毛サプリを摂取することをお勧めします。
育毛サプリは、一粒に健康的な髪へ導く栄養素が豊富に含まれているので、定期的に摂取できるのがポイントです。
薄毛を防ぐのににおすすめの食べ物は?
ラーメンは薄毛やハゲ対策に良くないと分かりましたが、ではどんな食べ物がハゲ対策に役立つのでしょうか?
例えば、タンパク質は髪の毛の成長に必須の栄養素のひとつです。
お肉やお魚、卵、乳製品、大豆製品といった食べ物には、良質なタンパク質が豊富に含まれているので毎日積極的に摂取しましょう。
-
薄毛・抜け毛予防に効果的な食べ物3選|AGAをケア・改善して髪の毛の悩みを解決しよう
抜け毛予防、髪の毛に良い食べ物1位が卵だという理由につて書いてみました。
続きを見る
納豆や黒豆といった大豆製品には、イソフラボンが含まれており、男性ホルモンテストステロンの分泌を抑え、抜け毛予防にも効果を発揮します。
緑黄色野菜やレバー、豚肉には、ビタミンが豊富に含まれており、頭皮の血行を促進して栄養が行き渡るようになります。
ラーメンを食べすぎて頭皮がべたつきやすい方、顔の皮脂分泌が気になる方はビタミン類を多く摂取しましょう。
-
髪の毛にいい食べ物ランキング9選と髪に良くない食べ物を理容師が検証!薄毛予防!!
髪の毛にいい食べ物ランキング9選と髪に良くない食べ物を理容師が検証!薄毛予防!!
続きを見る
今回はラーメンを食べすぎると髪の毛に必要な栄養素がを失いやすく、薄毛を気にしつつもラーメンを我慢できず食べるのであれば、失ってしまった髪の毛に必要な栄養素を摂取する必要があります!
これは女性だけでなく男性も同じです。
髪の毛に必要な栄養素は男女同様なので男性、女性に関係なくしっかりと栄養素を摂取するようにしましょう。
まとめ
ラーメンは日本の国民食ですから、大好きでやめられない…という方は多いでしょう。
全くラーメンを食べてはいけないと言うと大きなストレスになりますが、少しずつ食べる量や頻度を減らしていく努力は必要です。
今までと同じペースでラーメンを食べ続ければ、薄毛が治ることなくハゲに近づいてしまいます。
どんなにラーメンが好きな方も食べ過ぎには十分注意して、健康的な髪のためにも食生活を改善していきましょう。