男性薄毛の原因

アイコス(加熱式タバコ)で薄毛になる?|ハゲにならないための対策

アイコス(加熱式タバコ)で薄毛になる?|ハゲにならないための対策

紙巻からアイコスに変えたんだ、アイコスも薄毛につながるの?
アイコスで薄毛になるとしたら、その仕組みが知りたい

最近流行りの、アイコスをはじめとした加熱式タバコですが、紙巻きたばこと同じように薄毛につながるのでしょうか?

紙巻きたばこと比べると、加熱式タバコは体への悪影響が小さいようにも思えます。

しかし結論から述べるならば、アイコスをはじめとして加熱式タバコも薄毛を進行させる恐れがあります。

それはアイコスであってもニコチンがしっかりと含有されているためです。

結局、ニコチンを体内に取り込む時点で髪の毛への悪影響は避けることができないのですね。

今回の記事では、アイコスと薄毛の関係を解説します

加熱式タバコは非常に便利なものですが、吸う以上は髪の毛への影響もしっかりと理解しておきましょう。

アイコスでハゲる原因は?

アイコスでハゲる原因は?

はじめに記事の核心的な部分である「アイコスでなぜハゲるのか?」という点について解説します。

冒頭でも触れたとおり、薄毛につながる最大の原因はニコチンの存在です。

ニコチンが含まれているという点は、紙巻きタバコでも加熱式タバコでも基本的に変わらないのですね。

そしてニコチンには薄毛を進行させる以下の作用があります。

血管を収縮させる働きです!

血管が収縮するということは、それだけ血管の中を血液が流れにくくなるということです。

血液はあなたが食事や呼吸を通して取り込んだ栄養素と酸素を体の各部位に届ける働きを持ちます。

つまり、血液が流れにくい状態になると、体の隅々まで栄養素と酸素が届きにくくなってしまうのですね。

そして、これが頭皮に起こると新しい髪の毛が生まれにくくなり、また現在ある髪の毛は抜けやすくなり薄毛が進行するのです。

アイコスが薄毛につながる最大の原因は、このニコチンの存在と働きです。

薄毛を改善する3つのポイント

なるほど、アイコスは薄毛を進行させるのか…でも、禁煙するのは正直難しい…」という方も多いでしょう。

その場合は、以下の3つのポイントに気を付けた生活を送り、なるべく薄毛を進行させないように取り組むべきです。

薄毛を改善する3つのポイント

  • バランスの良い食事を摂る
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 入浴時に頭皮をマッサージする

以下ではそれぞれについて詳しく確認してみましょう。

バランスの良い食事の重要性

バランスの良い食事はそもそも髪の毛を育てるために必須となります。

ここに不足があると、いくら血管の状態が良くとも頭皮に届ける栄養素自体が存在しないため、結果として薄毛が進行します。

特に普段からコンビニの食べ物や、スーパーの揚げ物を食べている人は注意が必要です。

バランスの良い食事を摂るには、脂質と油分を控え、緑黄色野菜、海藻類、豆類、植物性たんぱく質を摂取するのがおすすめです。

はじめのうちこそ物足りなさを感じるでしょうが、2~3週間もすると体が慣れて、食生活が大きく改善されるはずです。

睡眠の重要性

髪の毛を育てるためには睡眠も非常に大切です。

睡眠が不足すると、自律神経やホルモンバランスが乱れて、髪の毛や頭皮がダメージを修復する機能が損なわれてしまうためです。

また睡眠不足からストレスの解消が上手くできずに毎日を過ごしていると、やはり血管が収縮し、頭皮に栄養素と酸素が届きにくくなります。

良質な睡眠をとるためには、早寝も大切です。

忙しく働いていると難しいかもしれませんが、なるべく22時~23時には睡眠に入れる環境を構築しましょう。

新しい髪の毛を生やす毛母細胞は22時~深夜2時頃に最も活発に働きます

そのため、その時間帯に眠っておくことで薄毛を改善できるのです。

アイコスに含まれるニコチンが髪の毛に悪影響を与えているからこそ睡眠には気を付けたいものです。

頭皮マッサージの重要性

あなたの頭皮は柔らかいですか?
それとも固まってしまっていますか?

両手の指の腹で頭皮を優しく前後左右に動かして確認してみてください。

その際、頭皮の動きがスムーズでなかったり、ほとんど動かなかったりするならば注意が必要です。

頭皮は他の部位の皮膚と違って、日常生活をする中で伸縮する機会を持ちません。

そのため意識的に動かしてあげないと、年齢とともにどんどん固くなってしまうのです。

そして頭皮が固くなると、やはり血行が悪くなります。それを防ぐために重要なのが頭皮マッサージです。

頭皮マッサージは以下の手順で行います。

  • 入浴時、シャワーで十分に頭皮を湿らせる
  • シャンプーで優しく洗う
  • シャンプーを洗い流した後、両手の指の腹で頭皮全体を前後左右・円を描くように動かす
  • 特に生え際と頭頂部をマッサージする

これを毎日の入浴時に繰り返すのです。

そうすることで、今は固まっている頭皮も柔軟性を取り戻し、血行が改善されます。

髪の毛が抜けるのを防ぐ、ハゲないためのアイコス対応

ここまでアイコスを吸いながらもなるべく頭皮環境を良く保つ術をみてきました。

食生活・睡眠・マッサージはいずれも頭皮に良い影響を与えます。慣れて習慣化するまで、意識して続けてみてください。

さらにアイコスを吸う際も以下のポイントに注意することで、頭皮への悪影響を小さくすることができます。

注意ポイント

  • 連続で吸い過ぎない
  • 喫煙所の副流煙を避ける

結局のところ、毎日の中でアイコスを吸う時間と回数を減らしていくのがポイントです。

そして喫煙所における他の人の紙巻きタバコの副流煙には注意が必要です。

副流煙に含まれる有害物質が髪の毛に付着するだけでも薄毛を進行させる恐れがあります。

もちろん副流煙を吸い込むことで、体内にも有害物質が取り込まれます。

このように、いきなりタバコをゼロにすることが難しくても、吸う時間と回数を減らし、他人の副流煙を浴びないようにすることで、薄毛の進行を最低限にすることができます。

タバコとハゲの関係性は?

タバコとハゲの関係性は?

ここまでの解説でアイコスが薄毛を進行させる理由と、アイコスを吸いつつもなるべく髪の毛を守っていく方法がわかったはずです。

「喫煙して髪の毛は諦める」か「完全に禁煙する」の二択で考えるのではなく、なるべく喫煙の頻度を減らしつつ、頭皮に 良い影響を与える行為で補っていくのが大切なのですね。

それでは、ここではアイコスの仕組みを確認してみましょう。

仕組みを知ることで、喫煙の頻度を減らすモチベーションも高まるかもしれません。

アイコスも薄毛やハゲの原因になるの?

アイコスも薄毛の進行させる恐れがある点は先ほど解説したとおりです。

結局のところ、アイコスにも含まれるニコチンが血管を収縮させるため、頭皮への悪影響は避けようがないのですね。

それでは、ニコチンとともにタバコに含まれる有害物質として有名なタールについてはどうなのでしょうか。

タールについては、アイコスの仕組みから理解することができます。

アイコスの仕組み

そもそもタールとは、単一の成分を示す言葉ではありません

タールとは、「ニコチン以外の有害物質をまとめて示す名称」なのです。

その中にはトルエン、ベンゼンをはじめとした4,000種類以上の有害物質が存在します。

4,000種類以上です!いかにタールが体に悪影響を及ぼすかがわかりますね。

このようなタールですが、なんとアイコスは紙巻きタバコと比べて、タールの9割以上をカットできるのです。

アイコスは350度でタバコの葉を加熱しますが、温度が低いことから有害物質が紙巻きタバコほど発生しないのです。

これに対して紙巻きタバコに使うライターの温度は800度~1,000度となります。

このようにタールについてならば、アイコスは紙巻きタバコよりも髪の毛への悪影響が小さいということができます。

これは紙巻きタバコではなくアイコスを吸う大きなメリットですね。

しかし繰り返しているとおり、ニコチンによる害はあります。

またタールについてもゼロにできるわけではないので、多少の有害物質は吸引していることになります。

アイコスが髪に与える影響

アイコスが髪に与える影響 その1:血管を収縮させ血行不良を引き起こす

それでは最後に、記事をまとめる意味でアイコスが髪の毛に与える 5つの悪影響を確認しましょう。

その1:血管を収縮させ血行不良を引き起こす

血管が収縮することで、あなたの頭皮に必要な栄養素と酸素が届きにくくなり、新しい髪が生えにくくなります

その2:ビタミンを消費する

その2はアイコスを吸うことで体内に取り込まれた有害物質を対外に排出する際にビタミンが使われるという点です。

ビタミンは頭皮や血管を丈夫にし、細胞の新陳代謝を促します。

そのためビタミンが失われると、やはり新しい髪の毛が生えにくくなってしまうのです。

その3:肝臓の機能を低下させ髪に必要な栄養が不足する

アイコスは紙巻きタバコよりも有害物質が少ないですが、先ほども述べたとおり完全にゼロになるわけではありません

アイコスを通じて体内に入った有害物質は肝臓で解毒処理がなされます。

つまりアイコスを吸っていると肝臓は解毒処理に大きく機能を割かなければならなくなるわけです。

そしてエネルギーおよび栄養素の貯蔵、供給という役割に機能を割くことができなくなります。

その結果、新しい髪の毛を作るために必要な栄養素が不足します。

これはアイコスといえども避けることのできない悪影響です。

その4:脱毛を引き起こすホルモンを増やす

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンが脱毛を促すホルモンに変換されることで、進行します。

そして喫煙をすることで、脱毛を促すホルモンが多くなります

これはアイコスであっても同じです。

その5:有害物質が髪の成長を妨げる

繰り返し述べていますが、アイコスにも有害物質は含まれています

そして、それらの有害物質が体内に取り込まれることで毛母細胞の細胞分裂が妨げられます。

髪の毛は毛母細胞が分裂することで増えていくので、つまり有害物質が原因で薄毛が進行します。

このように紙巻きタバコと比べて有害物質の90%がカットされているといっても、安心はできないのですね

アイコスが髪の毛に与える影響を正しく理解する必要があります。

アイコス(加熱式タバコ)で薄毛になる?のまとめ

アイコス(加熱式タバコ)で薄毛になる?のまとめ

いかがだったでしょうか?
今回はアイコスと薄毛について解説しました。

アイコスは紙巻きタバコに比べてタールを90%カットできますが、それでも残るタールがあり、またニコチンも含まれています

そのためアイコスを吸うことで薄毛が進行するのは十分に考えられるのですね。

この点は必ずおさえておくべきです。

アイコスには薄毛を進行させる恐れがあると理解した上で、吸う頻度を減らし、食生活・睡眠・マッサージなどの手段で悪影響をカバーしていきましょう。

特に食生活と睡眠は大切なので、あなたも一度毎日の習慣を見直してみてください

 

毎日の習慣の中で、更に育毛剤を併用すると強力な薄毛予防が期待出来ます。育毛剤でオススメ商品を紹介している記事はコチラです。

【男性向け】育毛剤人気おすすめランキング2019!市販育毛剤の口コミ・評価を徹底分析

男性薄毛の原因ドンズバ

→ 男性薄毛の原因の記事をもっと見る

木代さんLINE

きしろ
あなたが使っているシャンプー&トリートメントがベストか一緒に考えませんか?

京都のファミリーサロンセブンオーナー理容師として24年間お客様の髪に関わってきました。

男女共に30代後半~40代で髪質は変わってきます。

細毛や薄毛、繰り返すカラーによる傷み、髪のバサバサ感など。

20代はあんなにツヤツヤで張りのある髪だったのに…

そして、「抜け毛・ボリュームダウン・ツヤ落ち」はシャンプーやトリートメントが髪質にあっていないと改善しにくいです。

髪型やヘアケアには人一倍取り組んできたつもりですし、あなたの髪質改善のサポートができると思いますので、LINE@でお友達になりませんか?

LINE@でお友達申請いただけた方は、髪質・肌質も考えながら「あなたが使うべき適切なシャンプー」をマンツーマンでお答えします。

髪を大事にしたい方限定


LINE@で直接僕に質問してみる

今すぐ友だちになる

※ 今使ってるシャンプーも診断中!

-男性薄毛の原因

Copyright© ヘアマニア , 2023 All Rights Reserved.