
現代人の生活を大きく変えた「スマホ」は、今や生活の必需品となりつつあります。
しかし、スマホの使いすぎは様々な健康障害を引き起こすことが判明し、昨今の社会問題となりつつありますよね。
実はスマホによる様々な健康障害の中には、女性に増えている「抜け毛・薄毛」にも関係していると言われているんですよ。
「スマホと女性の抜け毛・薄毛問題」は、医学的に見ても明確な理由があることも判明しています。
今や生活の必需品となったスマホ。
そんな手放せないスマホが原因で、知らず知らずのうちに薄毛を進行させないためにも、害のない使い方をしなくてはなりません。
今回は髪のプロ・美容師目線で「スマホが薄毛の原因になる理由」や「抜け毛・薄毛を引き起こしにくいスマホの使い方・工夫の仕方」などを紹介します。
スマホの使い過ぎは抜け毛・薄毛の原因になる

ブルーライトには「脳を興奮させてしまう」性質があり、脳の興奮は自律神経のバランスを崩す原因に!
自律神経のバランスを崩してしまうと、髪の生育に大切な”女性ホルモンのバランス”まで乱してしまうのです。
自律神経と女性ホルモンに、バランスの乱れや障害が起きてしまうと
注意
- 血流が悪化する
- 睡眠の質が低下する
- ストレスに弱くなる
上記3つのような状態に!
血流の悪化や睡眠の質の低下・ストレスに弱くなってしまった状態では、髪に血液が届きにくくなったり、代謝が悪くなることで頭皮が荒れてしまいやすくなります。
そんな「ブルーライトが引き起こす弊害」によって、大切な髪の成長が大幅に低下してしまいますよ。
そしてもう一つの悪い要素「使い方の悪さ」とは、次のようなものです。
注意
- 姿勢の悪化
- 目の酷使
- 睡眠不足、睡眠の質の低下
上記のような状態でスマホを使用し続けると、ブルーライトの弊害と同じく脳や神経を興奮させてしまい、自律神経のバランスを崩してしまう原因に。
健康な髪の生育には、「十分な血流」「質の高い睡眠」「ストレスの少ない精神状態」が不可欠。
しかし健康な髪の生育に必要な環境は、スマホを長時間使い続けることによって残念ながら阻害されてしまうのです。
小さな端末であるスマホ一つを生活に取り入れただけで、「抜け毛・薄毛の原因」をいくつも呼び込む結果に…。
ここ数年で薄毛に悩む女性が爆発的に増えたことと、スマホの普及を切り離して考えることができないのは、悲しいかな納得せざるを得ないのです。
頭皮に悪影響を与えないスマホの使い方
現代の生活において、もはやスマホを使わないという選択肢はなくなりつつあり、この先の生活環境でスマホの重要性はさらに高くなっていくでしょう。
すなわちスマホが原因で抜け毛・薄毛を引き起こさないためにも、今のうちに頭皮などに影響を与えないスマホの使い方を知っておくことはとても大切です。
知らず知らずのうちにスマホを使用することで抜け毛・薄毛を引き起こさないためにも、スマホを使用するときは以下のような工夫をしましょう。
使用する時間(回数)を減らす
スマホのブルーライトは脳中枢を興奮させますが、長時間でなければそれほど害はありません。
脳や自律神経に悪影響を与えるのは「休憩を取らずに使い続けること」です。
休憩を取らずに使い続けると、自律神経は興奮したまま元に戻りにくくなってしまいます。
最悪の場合には「自律神経失調症」になり、頭皮の血流までも低下させてしまいますよ。
スマホ同様に、ブルーライト被害のあるパソコンを長時間使用するIT企業では「1時間作業したら15分休憩する」ということが推奨されています。
こまめに休息をとることで自律神経の興奮を抑え、病的な症状を予防可能に。
スマホはパソコンよりも小さいですが、受けるブルーライトの量は「パソコンの7倍」ともいわれています。
寝転んでスマホなどを見ているとついダラダラと使い続けてしまいますが、意識的に休息をはさむように工夫をしてみましょう。
ブルーライトカットのシールやアプリを使う
ブルーライトの害を予防するには、ブルーライトそのものを減少させる工夫も必要です。
その方法はとっても簡単で、ブルーライトをカットできる「保護シール」や「アプリでの画面調整」を使うこと。
ブルーライトカットアプリは、画面が少し赤らんだような色になり、「ブルーの成分」を大幅に減少させてくれます。
最初は多少違和感を感じますが、数十分使い続けるとすぐに慣れてしまうので大丈夫。
ブルーライトカット用のシールは1000円くらい・ブルーライトカットアプリは無料のものもありますよ。
普段メガネをかける方なら、ブルーライトカット機能を搭載したレンズに交換するのもいいでしょう。
将来の髪の毛のため・大切な目のためにも、さっそく取り入れてみてください。
睡眠前には使用しないルールを設ける
「質の高い睡眠」は、髪と頭皮の健康には欠かせないものです。
睡眠中に作られる”成長ホルモン”は、毛母細胞の細胞分裂や頭皮の新陳代謝の要となります。
たとえ適切な時間眠っていたとしても、「睡眠の質」が悪ければ十分な成長ホルモンが分泌されませんよ。
眠る寸前までスマホを使っている女性が多くいますが、ブルーライトによる脳中枢の興奮は見えない睡眠障害を引き起こしてしまいます。
睡眠前には十分に脳がリラックスし、自律神経の休息モードである「副交感神経」が優位な状態である必要があります。
脳が興奮したままの睡眠は、眠っているようで眠っていない状態=質の低い睡眠となってしまうのです。
質の低い睡眠では成長ホルモンが十分に作られず、髪の成長にも頭皮の健康にも悪影響を与える原因に。
「睡眠前にはスマホを利用しない」という、自分なりのルールを設けることを習慣化しましょう。
定期的に目や体のストレッチをする
スマホの使用において、もう一つ問題なのが「姿勢」です。
スマホ障害といわれるものの多くが、猫背による「首凝り」「肩凝り」「背中の緊張」などから引き起こされています。
首や肩、背中が凝り固まるとそこで血液が止まってしまい、全身の血流が悪化。
また、全神経の中で多くを占める「視神経」が硬直することも、全身の筋肉を凝りやすい状態にしてしまいますよ。
全身の凝りと血流の悪化は、おのずと頭皮への血流も悪化させて抜け毛・薄毛の原因に繋がります。
悪い姿勢による体の凝りを改善するためには、目の周辺をマッサージしたり、体のストレッチが効果的ですよ。
ポイント
- 眼の周辺のマッサージ
- 身体のストレッチ
- 意識的に遠くを見る
ちょっとしたマッサージやストレッチを1時間に1回など、定期的に行う習慣をつけましょう。
とくにゲームなどに熱中している女性で、薄毛の症状が出ている人はしっかりと心掛けてくださいね。
「スマホと薄毛」と聞くと一見なんの関係性もないように思われますが、実は薄毛になる要因をいくつも持ち合わせています。
とくに若い世代の女性で思い当たる節のない薄毛の症状が現れたのなら、それは「スマホ」が関係しているかもしれません。
一度自分のスマホの使い方をチェックし、適度に改善してみましょう。
スマホの使用と抜け毛・薄毛の関係~まとめ~
現代人の生活に欠かせないスマホが、知らず知らずの間に抜け毛や薄毛の原因に繋がっているなんてちょっと驚きですよね。
注意
- 実はスマホには薄毛の原因となる要素がたくさん!
- ブルーライトが自律神経と女性ホルモンのバランスを崩す原因
- 「姿勢の悪化」「目の酷使」「睡眠の質低下」が薄毛を招く
しかし毎日スマホを使う中で、ちょっとしたポイントを心掛ければ抜け毛・薄毛の原因を予防できます。
ポイント
- スマホを使う頻度を減らすこと
- ブルーライトカットシートやアプリを使うこと
- 睡眠前のスマホをやめること
- 目と体のストレッチを取り入れること
上記のようなポイントを生活の中に取り入れて抜け毛・薄毛の原因を予防し、上手にスマホと付き合っていきましょうね。
抜毛や薄毛のケアには育毛剤をうまく取り入れることも有効的です。
こちらの記事では女性向け人気育毛剤を本音で紹介中。
-
女性育毛剤で通販・市販ドラッグストアおすすめ人気ランキング!口コミ・評判の良い育毛剤を紹介します
市販(ドラッグストア・薬局)で人気の女性育毛剤TOP5!特徴や口コミを解説します。
続きを見る
実際に使った口コミ・評価も紹介していますので、どうぞ参考にしてみてください。
→女性育毛剤の口コミの記事をもっと見る