
「髪の毛がよく抜けるんだけど…」
大丈夫!それだけなら普通のことです。
でも「抜ける量が増えてきた気がする。」となると心配ですよね。
髪が薄くなったという悩みを持つ女性は、日々の「抜け毛」に神経質になりがちです。
周りにも相談しにくいですし、一人で不安を抱える方も多いでしょう。
しかし「抜け毛の本数」だけを気にしても、問題の本質に迫ることはできません。
今回は
ポイント
- 危険な抜け毛の本数
- 髪が良く抜ける原因・時期
- 危険な毛根の見分け方や状態
などについて解説します。
今日からできる抜け毛対策も合わせて紹介しますね。
毎日抜ける髪の毛、正常な抜け毛の本数は?
参照:salus
健康な髪は、平均「1日50~80本」ほど抜け落ちると言われています。
これが「正常な抜け毛」の本数ですよ。
人間の髪には「古い髪と新しい髪が生え変わる周期=毛周期」というものがあります。
人間の場合、一つひとつの毛穴ごとに「時間差」で毛が入れ替わるメカニズムになっているんですね。
「抜け毛が多すぎる!」と心配しなければならない本数は?

抜け毛には「正常な抜け毛の本数」と「危険な抜け毛の本数」があります。
正常範囲を超えて「これは抜けすぎ…」と判定される本数は、200~300本以上。
これは普段の2~4倍以上も髪が抜ける状態なので、自分でも感覚的にわかってきます。
そして、「あれっ?」と気づく感じですね。
寿命を迎えた髪が抜けるのは正常な働き。しかし、朝起きたとき枕や布団の上に髪の毛が集中して落ちている場合は、注意が必要です。
また、シャワーのあと風呂場の排水口が詰まるほど大量の抜け毛があるパターンも、同様に薄毛を疑いましょう。。
「抜け毛の本数だけ」を気にしても、抜け毛の本質には迫ることはできません。
ただ、こんな風に「もしかして抜け毛が多い?」と気がついた場合、まずは毎日部屋を掃除して、注意深く抜け毛の本数を観察し始めた方がいいでしょう。
髪の毛が良く抜ける主な原因
髪の毛が良く抜ける主な原因は4つあります。
しかし一つの原因だけが引き金ではなく、原因が重なり合って抜け毛を助長しているケースも多いです。
当てはまる原因があるかどうか、チェックしてみましょう。
注意ポイント
- 女性ホルモンの乱れ(女性男性型脱毛症:FAGA)
- 過度なカラーリングやパーマ
- 同じ髪型ばかりする(牽引性脱毛)
- 食生活
1.女性ホルモンバランスの乱れ(女性男性型脱毛症:FAGA)
髪の生産・成長には女性ホルモンがとても重要。
そのため、女性は「妊娠・出産・更年期・閉経」などによって女性ホルモンバランスが大きく乱れたときに薄毛になる可能性があります。
また、最近では女性男性型脱毛症(FAGA)が知られるようになってきました。これは女性ホルモンが低下することによって髪の毛が抜けてしまう脱毛症のことです(病気ではありません)。
原因ははっきりしていませんが、ストレスや遺伝、生活習慣などの要因が絡み合って起こっているものと考えられています。
2.過度なカラーリングやパーマ
おしゃれを楽しみたい一心で過度にカラーリングやパーマをしている方は、頭皮環境が悪化して抜け毛が多くなりやすいです。
薬剤でダメージを受けた頭皮は、乾燥や油脂過多・皮膚炎など頭皮トラブルを起こしやすくなり、健康な髪の毛を生産することが難しくなってきます。
また、過度なカラーリングやパーマは先述した女性男性型脱毛症(FAGA)の原因の一つとも考えられています。
3.同じ髪型ばかりする(牽引性脱毛症)
毎日同じ髪型を続けていると「牽引性(けんいんせい)脱毛症」を引き起こす危険性があります。
牽引性脱毛症は、髪が一定方向に引っ張られることが原因です。
髪を支える毛根の血流が悪くなり、毛乳頭や毛母細胞が衰えたり、栄養が十分に行き渡らなくなって、徐々に髪が弱くなっていってしまうのです。
4.食生活
無理なダイエットや偏食による慢性的な栄養不足は、髪の成長に必要な栄養が行き渡らなくなり、抜け毛の原因になります。
また、普段の食事で肉・魚・卵などのタンパク質を多く含む食べ物を摂取していない方も要注意。
髪の毛の成分はタンパク質でできているため、普段の食事でタンパク質を摂っていないと必然的に育毛が不利になります。
毎日には肉・魚・卵を加えると良いですよ。
中学生・高校生女子に見られる髪の毛がよく抜ける原因
艶やかでまとまりある髪の毛が印象的な中高生ですが、最近抜け毛に悩む中高生が急増しています。
中学生や高校生など思春期に見られる、よく髪が抜ける原因は主に4つありますよ。
注意ポイント
- 生理がはじまる
- 食生活の乱れ
- ヘアスタイルのアレンジによる頭皮環境の悪化
- 慢性的な睡眠不足
ひとつずつ解説していきましょう!
1.生理がはじまる
個人差はありますが、小学校高学年~高校生にかけて、女の子は「初潮」を迎えます。
女性として成長した一つの証ですが、生理が始まると女性ホルモンのバランスが乱れ、抜け毛が多くなるなどのトラブルを引き起こすことがありますよ。
生理の周期が安定してくると、女性ホルモンのバランスも同時に安定し、抜け毛の症状も軽くなっていくケースが多いようです。
ただし、しばらく時間が経過しても抜け毛が収まらないようなら他の原因が考えられるため、一度病院を受診してみても良いかもしれません。
2.食生活の乱れ
先述したように毎日の食にタンパク質が少ないと抜け毛が多くなってしまう可能性があります。
特に中高生の場合、部活動などによって運動量が大きく上がります。体への負担も大きく、疲労回復や細胞修復のためにより多くのタンパク質が必要です。
そのため、実は大人よりも子供の方がタンパク質が不足しやすい状況にあるのです。
中高生も大人と同じようにタンパク質を多く含む、肉・魚・卵をしっかり摂りましょう。
3.髪のアレンジによる負荷
おしゃれが楽しくなってくる中高生は、無理な髪のアレンジによって髪や頭皮に負荷を掛け過ぎることがあります。
スプレーやワックス・コテやヘアアイロンなど、今まで自然体だった頭皮に急にダメージがかかってしまうのです。その結果、髪や頭皮の環境が著しく悪化し、抜け毛に悩まされるケースがありますよ。
また先述した、同じ髪型を続けて髪が一定方向に引っ張られることが原因の「牽引性(けんいんせい)脱毛症」が起こる可能性も。。カラーをやめてみる、髪型を変えてみるなどの髪の毛に負担がかからないような工夫が必要です。
4.慢性的な睡眠不足
スマホやパソコンが普及した今、長時間のSNSや動画鑑賞などによって慢性的な睡眠不足になっている中高生が増加しています。
中学生や高校生は思春期を迎え大人びた行動を取りがちですが、体はまだまだ成長途中。
睡眠不足が続いてしまうと、睡眠時に分泌される成長ホルモンが減少してしまい、抜け毛を引き起こす原因となってしまいますよ。
髪がよく抜ける時期ってあるの?
実は毎日の抜け毛にはその数に増減があり「抜け毛が少ない時期」と「抜け毛が多くなる時期」が存在します。
抜け毛が多いかも…と気になったときは「髪がよく抜ける時期」に該当していないかもぜひチェックしてみてください。
季節の変わり目
動物と同じように、人間にも換毛期が存在します。
人間の換毛期は、春と冬(3月・11月辺り)と言われているんですね。
換毛期にあたる季節の変わり目には、1日150~200程抜けると言われていますよ。(普段は50〜80本)
季節の変わり目に「急に抜け毛が増えた」と感じている方は、あまり焦らずにしばらく抜け毛の様子を観察してみましょう。
梅雨時期
6月~7月の梅雨時期は湿気が多く、頭皮に細菌・皮脂が多くなってしまい抜け毛が多くなってしまうことがあります。
また、雨で濡れたり蒸れてしまった髪や頭皮は、空気中の汚れやホコリが付着しやすくなっています。
そんな状態で放置したり、エアコンにあたったりすると、皮脂や汗が頭皮にくっついて毛穴詰まりの原因に。
スプレーやワックスなど整髪料を使っていたら、さらに汚れが付きやすくなってしまいますね。
梅雨時期は細菌が増加し頭皮環境が悪化することで、抜け毛の増加につながってしまいやすいのです。
危険な抜け毛・薄毛チェック方法は?抜けた髪の「毛根」をチェック!
抜け毛の本数を数えるだけよりも、毛根を観察することで、より詳しく毛髪の状態を知ることができます。
しかし、生えている髪の毛をわざわざ抜くことはありません。
抜くと毛根が傷む可能性もあるので、あくまで自然に脱毛した抜け毛の毛根を見ましょう。
実際に毛根を見てみよう!
生えている髪の毛をわざわざ抜くことはありません。
抜くと毛根が傷む可能性もあるので、あくまで自然に脱毛した抜け毛を見ましょう。
お風呂上りのタオルについている毛や、ドライヤーで乾かしているときに落ちた毛でOK。
色がついたものの上より、白い紙などの上に抜けた毛を置き、(ルーペ)虫眼鏡で見ると毛根の形がはっきり見えますよー。
では、早速以下の5つの毛根の状態を見ていきましょう。
薄毛の兆候のある危険な毛根の形は?4つの怪しい毛根をチェック!
では、ここからはどのような毛根の形が危険なのは実際に見ていきましょう。正常な毛根と薄毛の兆候の可能性がある毛根は合わせて5つです。
メモ
- 正常な毛根
- 皮脂の塊が見える毛根
- 毛根にひげのようなものがついている
- 毛根がない小さい
- 毛根が無く、毛先がちぎれて毛羽立っている
一つずつ解説していきます。
正常な毛根
参照:サロングロー
正常な毛根の形状は、マッチ棒や綿棒のような球状をしています。
上記のイラストでは全体が黒いですが、実際は根元に行くほど白くなり、しっかりとマッチ棒のような形をしていますよ。
ちなみに毛根が白いのは、白髪になるとか薄毛の兆候ではありませんのでご心配なく。
むしろ「髪の毛がしっかりと成長しきった」証なんです。
そして「毛先に行くほど細くなっているのが健康な毛根の形」ですよ。
まずはこの形状を「健康的な髪の基準」としてきちんと覚えておきましょう。
皮脂の塊が見える(脂漏性脱毛)
参照:サロングロー
毛根部に「皮脂の塊が汚れのように付着している」場合、「脂漏性(しろうせい)脱毛症」の可能性があります。
脂漏性脱毛症では、毛穴に皮脂が詰まって発毛機能を阻害する形で薄毛が進行してしまいます。
その他には、「皮脂の過剰分泌・洗い残し」の可能性もありますよ。
皮脂を残し過ぎてしまうのはよくないですが、人間の体は皮脂を取りすぎると「皮脂が足りていない」と判断し皮脂を過剰に分泌してしまいます。
脂漏性脱毛症の原因と対策
毛根部に皮脂の塊が見られた場合「洗い残し・洗いすぎ両方に注意」という事ですね。
毛根に「ヒゲ」のようなものが付いている(ひこう性脱毛症)
参照:サロングロー
毛根の先に細い「ヒゲ」のようなものが付いている場合、「粃糠性(ひこうせい)脱毛症」になっている可能性があります。
粃糠性脱毛症は、「フケ」によって頭皮環境が悪くなり、そこに雑菌が繁殖して髪の毛が薄くなっていきます。
粃糠性脱毛症の原因と対策
その他、毛根が頭皮にうまく根付いていない場合もあり、薄毛になりやすいとも言えますよ。
毛根が小さい or 全く無い(両性円形脱毛症)
参照:サロングロー
毛根が抜け毛の根本に全く付いていなかったり、毛根が極端に小さいときには、「両性円形脱毛症」になっているのかもしれません。
またこれによく似た形状で、毛の根本が針のように尖っている場合もまた、精神的なストレスが原因で薄毛が進んでいる可能性があります。
ストレス性脱毛症の原因と対策
その他毛乳頭への栄養不足や、血行不良が原因になっていることもありますよ。
毛根が無く、毛先がちぎれて毛羽立っている(びまん性脱毛症)
参照:サロングロー
毛根がなく、ちぎれて筆のように毛羽立っているような抜け毛は「びまん性脱毛症」の可能性があります。
これらは、髪を結っていて物理的に切断されたか、もしくはパーマやヘアカラーなどの強い薬剤によって切れたパターンです。
髪が切れる原因と対策
体質的な問題よりも、ヘアケアやヘアスタイルの結果として抜け毛が発生していると考えられます。
薄毛の兆候がある毛根の対策方法
抜け毛の毛根を観察してみて「あれ?健康な毛根とはなんか違う…」と感じたときにできる、おすすめの対策方法を紹介します。
血行不良を改善する
血液の流れが悪いと人間の身体全てに影響します、それは髪の毛も同じ。
血行不良が引き起こす薄毛の兆候に有効な対策方法は、ずばり「定期的な運動」
そんなに激しい運動をする必要はなく、軽く汗をかく程度の運動なら身体にも気持ち的にも負担をかけずにできますね。
1日30分程度のウォーキングやジョギングができれば、それだけでも充分な運動になりますよ。
時間が取れないという方は、近くへ出かけるときは乗り物を使わず歩く、通勤時に1駅分歩くなど、日常生活でできることをするだけでもかなり効果が期待できます。
普段から運動を心がけることが大切ですね。
髪や頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーに変えてみる
普段使っているシャンプーを頭皮や髪の毛への刺激が少ないアミノ酸シャンプーに変えてみても良いでしょう。
ドラッグストアなどで売られているシャンプーは、
注意ポイント
- 石油系界面活性剤が多く配合されている
- 洗浄成分の刺激が強すぎる
- 保存料などの添加物が多く入っている
などの理由で、頭皮にダメージが蓄積され薄毛を助長してしまうこともあるでしょう。
そのため、皮脂が気になる薄毛の兆候には、髪や頭皮に優しい洗浄成分である「アミノ酸系シャンプー」に変えると、頭皮環境が改善する可能性がありますよ。
抜け毛におすすめのアミノ酸シャンプー
頭皮環境の改善におすすめのアミノ酸系シャンプーは以下の3つです。
抜け毛が気になる人に人気のアミノ酸シャンプー
抜け毛や薄毛・皮脂など、髪がよく抜けることが気になる方は、毎日のヘアケアにぜひ取り入れてみてくださいね。
もっと詳しく知りたい方は以下の記事もおすすめです。
-
【2020年最新】人気おすすめの市販アミノ酸シャンプーランキング15選!口コミ評判が良いシャンプー徹底比較
【2020年最新】人気おすすめの市販アミノ酸シャンプーランキング15選を美容師が解説
続きを見る
〈まとめ〉
髪がよく抜けるときのチェックポイント
取り返しがつかない状態になる前に、手軽な抜け毛対策やケアを積極的に取り入れて、自分の髪の毛に自信を取り戻しましょう。
女性の抜け毛予防に育毛剤も効果的ですよ。こちらの記事も興味があれば、ぜひご覧下さい。
-
女性育毛剤で通販・市販ドラッグストアおすすめ人気ランキング!口コミ・評判の良い育毛剤を紹介します
市販(ドラッグストア・薬局)で人気の女性育毛剤TOP5!特徴や口コミを解説します。
続きを見る