
女性ホルモンの働きは、大きく3つにわけることができます。
1、「丸みを帯びた体型を作る」
2、「生理をコントロールする」
3、「自律神経を安定させる」
この3つが女性ホルモンの大きな働きです。
女性の薄毛の原因はエストロゲンの減少

女性ホルモンというのは、大きくわけて2種類あります。
・「エストロゲン」(卵胞ホルモン)
・「プロゲステロン」(黄体ホルモン)
この2種類の女性ホルモンに女性の体調は大きく影響を受けます。
生理の周期に合わせて、「エストロゲン期」と言われるエストロゲンが多く分泌される周期と「プロゲステロン期」と言われるプロゲステロンが多く分泌される周期があるんですね。
エストロゲンとプロゲステロンは、約28日のサイクルで分泌量がそれぞれ多くなったり少なくなったりします。
生理の前に気分が不安定になったり、吹き出物が出たりと、身体に変化が起こるのも、この女性ホルモンが影響を与えているんです。
そして、女性ホルモンと髪の毛の関係は?というと
男女どちらも女性ホルモンのおかげで髪の毛の量と質を保っているんですね。
年齢を重ねるととエストロゲンの分泌量が減少していきます。
中年を迎えた男性や更年期の女性が頭頂部を中心に抜け毛が増えてしまうのはこにエストロゲンの減少が原因だといわれています。
今日はそんな人間の体や髪の毛に影響を与える「エストロゲン」について書いていきたいと思います。
エストロゲンって何?
エストロゲン(卵胞ホルモン)は、主に卵巣から分泌されます。
生理の終わり頃から排卵するまでの間分泌が盛んになり、思春期からはじまり、20〜30代は安定して分泌されます。
エストロゲンは
エストロゲン3つの種類
1・エストロン
2・エストラジオール
3・エストリオール
の3種類からなり、ステロイドホルモンの一種で、一般的に「エストロゲン」「卵胞ホルモン」、または「女性ホルモン」とも呼ばれます。
女性誌や女性向けwebメディアでは、「女性ホルモン」が「フェロモン」と混同して使われていることがありますが、フェロモンとは動物の体内で分泌されて体外へ放出されるもので、女性ホルモンとは全く別のものです。
エストロゲンの主な働きは?
髪の毛にとってのエストロゲンの主な働きは
エストロゲンの働き
・髪の毛を成長させる
・髪の毛の成長を持続させる
・血流を良くする
・肌や髪の毛をツヤツヤにする
など女性らしい体を作るという働きがあります。
エストロゲンと女性の抜け毛、薄毛の関係

また、エストロゲンは髪の毛の成長を促し、髪の毛の成長期間を持続させます。
女性ホルモンには有効範囲があります。
頭髪全体に女性ホルモンエストロゲンの分泌量が少なすぎると、髪が健康な状態を維持できなくなり、抜けやすい弱々しい髪の毛になってしまいます。
その他にも認知症のリスクが上がったり、肌や髪の毛のツヤがなくなったり、抜け毛が多くなったりもします。
女性の抜け毛や薄毛の大きな原因の1つが「女性ホルモン」で「エストロゲンの減少」が引き起こしている場合も多いんですね。
エストロゲンの有効範囲
髪の毛は女性ホルモンの影響を受けますが、実は頭全体に影響を受けるというわけではないんですね。
どこまでかというと、だいたい耳の高さぐらいから頭頂部までが有効範囲です。
そこから下は女性ホルモンではなく甲状腺ホルモンの範囲となっています。
髪の毛はホルモンのバランスが大事
髪の毛というのは男性、女性ホルモンがバランスよく分泌されているのが良い状態です。
エストロゲンの減少が薄毛につながると書いてきましたが、エストロゲンが多いほど良いかと言われればそうではありません。
髪の毛は、このホルモンバランスが崩れた時に成長が鈍ってしまい、薄毛になっていってしまうんですね。
だからエストロゲンが多すぎてもバランスが良くないので髪の毛にも良い影響を与えません。
女性の薄毛は治る?薄毛改善のためのサプリメント
女性の薄毛はエストロゲンを増やす事で、改善が期待できます。
エストロゲンは、更年期障害などの治療する場合の、病院でのお医者さんの処方によるホルモン補充療法以外では、一般的に薬局やドラッグストアでは販売されていません。
ただ、エストロゲンと同じような働きをするイソフラボンがあり、サプリメントとして販売されています。
➡薄毛サプリ!イソフラボン入りを含む女性の薄毛対策に人気の市販育毛サプリメント5選を紹介
食事での女性の薄毛対策
エストロゲンを必要以上に減らさないためには食事も大切です。
➥薄毛予防のための髪の毛に良い食べ物と良くない食べ物はコチラです
病院を含む女性の薄毛対策、費用
薄毛の根本的な原因を知り、改善するのには様々な方法があります。
では実際にはどんな対策があるのでしょうか?
➥女性の薄毛対策にかかる費用と特徴を徹底比較した記事はコチラです
まとめ
女性ホルモンは、大きく2種類エストロゲンとプロゲステロンがあり、大きな働きとしては、女性らしい身体を作ってくれます。
また、髪の毛をツヤツヤにして男女ともに女性ホルモンのおかげで髪の毛を保っています。
エストロゲンは、生理の終わり頃から排卵するまでの間に分泌が盛んになって、主に卵巣から排出されます。
エストロゲンの働きとしては、髪の毛の成長を促し、成長期間を持続させていくことです。エストロゲンの分泌量が少なくなってしまうと自律神経が乱れたり、髪の毛のつやがなくなったり抜け毛が多くなってしまいます。
男性の場合では、AGAが進行してしまったりします。
対策としては、バランスの良い食事や良質な睡眠をすること、またストレスを溜め込まない生活やサプリメントからイソフラボンを補充していくことが大切です。
ストレッチなどをして体を動かして血行と代謝を良くするのも効果的でしょう。
髪の毛にとってイソフラボンはそれほど重要だと言うことです。