
コンディショナーは指通りを良くして絡みにくくしてくれたり、傷んだ髪を修復してくれたりと、髪の毛の質を整えるのには欠かせないものです。でもドラッグストアにいけば数多くの種類があり、「一体どれが自分に合ったコンディショナーなのだろう…」と迷ってしまいますよね。
「数が多すぎてどれも同じに見えてしまう!」というのが本音ではないでしょう。
しかし、そこで諦めて適当にコンディショナーを購入してしまうのは非常にもったいないです。あなたの髪質にあったコンディショナーを選ぶことで、今よりも髪の毛がサラサラになり、指通りが良くなります。
本記事では理容師歴25年、現役ユニセックスサロン経営者がドラッグストアや薬局、Amazon、楽天、@コスメから人気のコンディショナーを厳選して紹介していきます。
先に人気トップ5を紹介すると以下のコンディショナーがおすすめです!
商品名 | 価格 | おすすめポイント |
メリットピュアン ナチュラル&スロー | 1,048円 | コスパが非常に高い |
バターとヨーグルトのとろとろトリートメント | 1,347円 | バターとヨーグルトの成分がは配合 |
パンテーン エクストラダメージケア トリートメントコンディショナー | 1,185円 | 頭皮環境の改善が期待できる |
アメリカン・クリーム | 2,200円 | LUSHの中でも人気トップクラス |
ピュアン アクティブ&スマイル コンディショナー | 995円 | 汗に反応して香りが生まれる |
*価格はAmazonを参考。変動する場合があります。
ランキングを紹介したあとは、コンディショナーの役割や、タイプ別でおすすめのコンディショナーの選び方もご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
▼この記事を監修する専門家

人気おすすめコンディショナーランキング

- 口コミ・評判の良さ
- 頭皮に優しい配合成分かどうか
- コストパフォーマンス
では、ランキングを1位からご覧ください!
【1位】花王|メリットピュアン ナチュラル&スロー
特徴
- ダメージや乾燥から髪の毛を保護
- 汗をかくと香りが生まれる
- コスパが非常に高い

私はとにかく頭皮がベタつきやすく、夕方にはぺったりしているのが悩みでした。
このシャンプーは今のところ夕方まで頭皮がベタつくこともなく、さっぱりしていて頭が軽い気がします!
頭皮ケア製品に多いコンディショナーは重たいってのもないのがまた良いです( ´ω` )
香りも自然な感じに香るのが好きです!夏場は特にリピしたいと思います!
参照:アットコスメ
【2位】アハロバター|バターとヨーグルトのとろとろトリートメント
特徴
- バターとヨーグルトの成分が配合
- 乾燥しがちな髪の毛に潤いを与える
- 髪の毛の内部を補修

これまた香りの良いコンディショナーは潤いケアしてくれる優れもの!
ロングのわたしは指どおりがいいか?が良い商品化の決め手にもなるのですが、とってもいいです(笑)
しっかり髪を保護してくれる商品★コスパもいいのでとりあえず、毎日使って1本なくなる日が楽しみ。3日使ってその感触に早速トリコになってる私^^
髪の毛のケアに悩んでる子には特にオススメ!
参照:アットコスメ
【3位】P&G|パンテーン エクストラダメージケア トリートメントコンディショナー
特徴
- 髪の毛のダメージ補修や頭皮環境改善が期待できる
- 指通りの良い髪の毛になる
- 口コミで「香りが良い」と評判

子供たちが大好きなパンテーン(*^^*)香りがすごくいいのに加え、手触りもサラサラになります!
そのクオリティなのにコスパもいいし、リピしています!
参照:アットコスメ
【4位】ラッシュ|アメリカン・クリーム
特徴
- LUSHの中でも人気のコンディショナー
- 甘い香りが一日中続くと評判
- 天然成分配合で頭皮に優しい

個人的にはダメージが酷い髪に合うのだと思います。
当時の髪の毛が毛先に残っているのでまた買って使用したところ、湿気が多くても毛先の広がりが気になりません。
髪の毛全体が重くなりそうという方は、ダメージの気になるところに多め、手に残った分を軽く根元に付けて粗めの櫛で梳かすだけで大分変わると思いますのでお試しください。
参照:アットコスメ
【5位】花王メリット|ピュアン アクティブ&スマイル コンディショナー
特徴
- 指通りの良さが評判
- 汗や水分に反応して香りが生まれる
- 夏に匂いが気になる方におすすめ

コンディショナーもベトベトせず潤いを与えてくれます。
乾かすとサラッサラでしっとり。まとまるし軽ーいかんじになります!!
すごいなって思うのは次の日の午後。汗をかいても良い香り続くこと!髪の毛を触ると汗臭さはなく良い香りがふんわりします!
参照:アットコスメ
▼6〜10位のランキングを先に紹介!
商品名 | 価格 | おすすめポイント |
スーパーリッチシャイン ダメージリペア コンディショナー | 999円 | 毛先までなめらか |
キュアミノ リバイタライズコンディショナー | 1,680円 | 頭皮へに刺激が少なく、荒れにくい |
リーフ&ボタニクス コンディショナー ラベンダー | 1,045円 | 髪の内部方潤いを浸透 |
スカルプD 薬用スカルプパックコンディショナー すべての肌用 | 4,500円 | 使用後の爽快感が特徴 |
ファイブハーブス リペアリング コンディショナー | 2,860円 | 髪の毛がまとまりやすい |
【6位】LUX|スーパーリッチシャイン ダメージリペア コンディショナー
特徴
- 毛先までなめらかになる
- 髪の毛の内側・外側からダメージ補修
- ローズと果実の香りも好評
【7位】ARATA CORPORATION|キュアミノ リバイタライズコンディショナー
特徴
- アミノ酸が配合されており、頭皮に優しい
- 頭皮への刺激が少なく、荒れにくい
【8位】松山油脂|リーフ&ボタニクス コンディショナー ラベンダー
特徴
- 髪の内部から潤いを浸透させる
- 潤いを閉じこめ、しなやかな仕上がりになると好評
【9位】アンファー|スカルプD 薬用スカルプパックコンディショナー すべての肌用
特徴
- 海藻エキスによって乾燥した頭皮のケアができる
- コンディショナーした後の爽快感も特徴的
【10位】ロクシタンジャポン|ファイブハーブス リペアリング コンディショナー
特徴
- 5種類のハーブによって艶と潤いを与える
- 洗い上がりがしっとりとしていて、まとまりやすいと好評
▼11〜15位のランキングを先紹介!
商品名 | 価格 | おすすめポイント |
アジエンス メグリ トリートメント | 1,480円 | くせ毛やうねりを防ぐ |
&honey ディープモイスト ヘアトリートメント2.0 | 1,880円 | 保湿に特化 |
バイオフュージョン ダメージ ディフェンス コンディショナー | 818円 | 髪の毛の内部まで潤う |
ナチュラルER コンディショナー | 1,672円 | 香りが優しい |
ナチュラルヘアトリートメント RP | 1,998円 | 毛先までなめらか |
【11位】花王|アジエンス メグリ トリートメント
特徴
- くせ毛やうねりを防いでくれる
- 髪の毛の内部までダメージ補修ができる
【12位】ヴィークレア|&honey ディープモイスト ヘアトリートメント2.0
特徴
- 保湿成分が製品の90%以上を占める
- 保湿に特化したコンディショナー
【13位】LUX|バイオフュージョン ダメージ ディフェンス コンディショナー
特徴
- 植物成分の作用で高い保湿力を実現
- 髪の毛内部の水分を保持できる
【14位】グレース|ナチュラルER コンディショナー
特徴
- 天然ハーブが配合されたコンディショナー
- 優しい香りが良いと評判
【15位】ルベル|ナチュラルヘアトリートメント RP
特徴
- 髪の毛がまとまると口コミ多数
- 毛先までしっかりなめらかになる
コンディショナーの役割
コンディショナーは、髪の毛の表面を整えるものと思ってもらうと分かりやすいと思います。
髪の内側を補修するのではなく表側をキレイにするというイメージですね。
日々生活していると紫外線や外部からの刺激などによってキューティクルが乱れ、ごわつきやパサつきの原因になります。
コンディショナーは、キューティクルの乱れを整え、髪の表面を保護したり、指通りを良くしてなめらかな仕上がりにしてくれます。
トリートメントやリンスも同じだと思われている方も多いですが、コンディショナーとリンスとトリートメントっていったい何が違うのでしょうか?
コンディショナー・リンス・トリートメントの違い
厳密に言うと、コンディショナー・リンス・トリートメントはそれぞれ役割が異なります。
決定的な違いはトリートメントは「髪の内部に浸透させる」リンスは「髪の外側の保護」です。コンディショナーはその中間というイメージでしょうか。
しかし現在では、その区別があまりなくなってきておりそこまで気にする必要はありません。メーカーによってコンディショナーなどの定義が違うため、区別することに意味がなくなってきてしまったのです。
ちなみに分かりやすく表にするとコンディショナー・リンス・トリートメントの違いは以下のようなものです。
コンディショナー | リンス | トリートメント | |
役割 | ・髪の毛の表面を保護 ・リンスよりも保湿成分、ミネラルを配合 | ・髪の毛の表面を保護 | ・髪の毛の内部に成分を浸透 ・ダメージを補修 |
表をご覧いただくと、それぞれの役割が違うことがわかります。しかし、先述したように「コンディショナーだから購入しよう」「私はトリートメントが良い」と気にしすぎる必要はありません。

正直、「リンスよりもトリートメントと表示した方が効果がありそうで印象が良く聞こえる」と言ったように、マーケティング的にとリンス言葉が使用されることが多いかもしれません。
だから大切なのはどんな成分が配合されているかです。
リンスとコンディショナーは同じ?
[caption id="attachment_14568" align="alignnone" width="400"] 同じなの?[/caption]
一般的に売られている市販のリンスとコンディショナーはほぼ同じと思ってもらって良いですが、各製造メーカーや販売会社、開発、研究者によってそれぞれ定義が違います。
シャンプーやリンスの大手企業「花王」はリンス、コンディショナー共に、髪の表面をなめらかにすることによって、指通りを良くし、髪の流れを整えやすくしてまとまりを良くしパサつきを抑え)、キューティクルの傷みを防ぐものとして同じ効果を謳っています。
化粧品大手「資生堂」はトリートメント 、 コンディショナー 、 リンスすべて同じくくりで「毛髪にしなやかさ、なめらかさ、つやを与え、静電気を防止する効果もある」と同じ扱いにしています。
また、僕たちが店で使うシャンプー、カラー剤などの理美容専売品メーカー「デミ」は、「コンディショナーは、リンスにトリートメントの効果を少し持たせたようなイメージで毛髪の表面~内部に作用する。」とリンスは表面、コンディショナーは少し内部にも効果があるよというニュアンスで表現しています。
このようにそれぞれの会社によって考え方が違い、明確な定義がないというのが実情です。
そして、それぞれ商品によっても効果や特徴、表現の仕方に違いがありますのでご自分の毛質や期待する効果、悩みを解決してくれそうな商品を選ぶのがポイントですね。
ここからは悩み別でコンディショナーの選び方を見ていきましょう!
【悩み・目的別】コンディショナーの選び方
ランキングを見ても「どれを選んでよいかわからない」と迷っている方も多いですよね。
そのため、ここからは【悩み・目的】に合わせておすすめのコンディショナーの選び方を紹介していきます。
髪の毛をふんわり仕上げたい
髪の毛をふんわり仕上げたい方はアミノ酸系コンディショナーがおすすめ。
アミノ酸系コンディショナーは髪の毛を構成している成分と同じ成分で作られています。そのため、髪の毛との相性がよくベタつくことなくふんわりと仕上げることが可能。
また、アミノ酸系コンディショナーは髪の毛への悪影響が少なく「頭皮や髪の毛に優しいコンディショナーを使いたい」という方にもおすすめです。
髪の毛のパサつきを抑えたい・潤いを与えたい
髪の毛がパサついてしまう・潤いを与えたいならオイル系コンディショナーがおすすめ。先述したアミノ酸系に比べて保湿力にも優れているため、髪の毛がやや重たく・しっとりしていきます。
また、オイルはヘアダメージの補修にも向いています。コンディショナーの成分表示を確認し、◯◯オイルという表示が多いものをコンディショナーを選びましょう。
髪の毛が細く、オイル系を使うと重たくなってしまう
「オイル系コンディショナーを使うと、髪の毛のボリュームがなくなってしまう」という方にはホホバオイルやミルク系の成分がおすすめ。
ホホバオイルが配合されているコンディショナーを使うことによって、同じオイル系と比べて重たくならずふんわりとボリュームを出すことができます。
また、アーモンドミルクも同じようにふんわりとした仕上がりになるためおすすめです。
ダメージヘアや乾燥をケアしたい
ダメージヘアや乾燥をケアしたいならオリーブオイル・シアバターと言った成分が配合されているコンディショナーを選びましょう。
オリーブオイルに含まれているオレイン酸によって、髪の毛をしっかりと保湿・ダメージケアすることができます。シアバターも高い保湿力も持っているためおすすめの成分です。
特にヘアカラーやパーマなどで傷ついてしまった髪の毛の補修に最適。
- オリーブオイル
- シアバター
頭皮が敏感だから優しいものを使いたい
頭皮が荒れやすく、できるだけ優しい成分にしたいという方はオーガニック系のコンディショナーがおすすめです。
オーガニック系のコンディショナーは必然的に価格が高くなってしまいますが、その分髪の毛や頭皮へのダメージを抑えることができます。
ちなみに頭皮を絶対に荒らしたくないという方にはマイボタニカルがおすすめ。マイボタニカルは質問に答えることによって自分専用のシャンプー・コンディショナーを作ることができる新しいヘアケア商品です。
「頭皮が荒れなくなったし、髪の毛の悩みも解決された」とポジティブな口コミが多い点も特徴。
頭皮を荒らしたくない方はマイボタニカが良いでしょう。
ヘアカラーや白髪染めでしっかり色をつけたい
コンディショナーの中にシリコンが配合されているとヘアカラーや白髪染めで色がつきづらくなるかもしれません。なぜなら、シリコンは髪の表面を保護する作用があるためカラー剤が浸透しにくくなるためです。
ノンシリコン系のコンディショナーなら、ヘアカラーや白髪染め・パーマとの相性も良く満足できる仕上がりになりますよ。
また、シャンプーも合わせてノンシリコンのものを選ぶと効果的です。以下の記事では、おすすめのノンシリコンシャンプーを紹介しています。ご覧ください。
コンディショナーのQ&A
ここからはコンディショナーに関してよくある疑問・質問に回答していきます。これからコンディショナーを購入する方や、購入したけどよくわからないまま使っている方はぜひ、ご覧ください。
コンディショナーはどのタイミングでつけるのが良い?
コンディショナーの基本的な目的は髪の毛のコーティングです。そのため、シャンプーやトリートメントの後に使用するのが正しい順序。
- シャンプーで汚れを落とす
- トリートメントで髪の毛の内側を補修
- コンディショナーで髪の毛の表面をコーティング
上記の順序で使用することでコンディショナーの特徴を最大限引き出すことができるでしょう。
*トリートメントは成分をしっかり確認し、髪の毛の内部に働きかけるものを選びましょう。
コンディショナーとシャンプーは同じシリーズのものを使ったほうが良いの?
コンディショナーとシャンプーは同じシリーズのもの使用した方が効果的です。なぜなら、コンディショナーとシャンプーは基本的にセットで使用するものであり、メーカーもそれを計算して配合成分を考えているからです。
そのため、同じシリーズの商品を使ったほうが効果が高くなることが期待できます。
違うシリーズのコンディショナーとシャンプーを使ってしまうと相反する作用の成分が配合されていることもあるため、慎重に選ばなければいけません。
「できるだけ髪の毛を大切にしてあげたい」という方は、同じシリーズの商品を使いようにしましょう。
以下の記事では、コンディショナーとシャンプーをセット販売しているものが多数紹介されています。ランキング形式で紹介しているためぜひご覧ください。
おすすめコンディショナーランキングまとめ
コンディショナーは様々な種類があるため、自分に合った成分が配合されているものを選ぶことが大切。
本記事では紹介したコンディショナーははどれも口コミ・評判も良くおすすめの商品です。それぞれの特徴を確認し、自分に合ったコンディショナーを選びましょう!